デジタル大辞泉 「講ずる」の意味・読み・例文・類語 こう・ずる〔カウずる〕【講ずる】 [動サ変][文]かう・ず[サ変]1 講義をする。「近代経済学を―・ずる」2 問題を解決するために、考えをめぐらして適当な方法をとる。「策を―・ずる」「最善の処置を―・ずる」3 相手と和解する。「和を―・ずる」4 詩や歌の会で、作品を詠み上げる。披講する。「文など―・ずるにも」〈源・花宴〉[類語]助言・教示・訓示・アドバイス・コンサルティング・カウンセリング・指導・導き・教え・手引き・指南・教授・教育・訓育・教導・補導ほどう・善導・誘掖ゆうえき・鞭撻べんたつ・手ほどき・教習・コーチ・伝授する・講義する・仕込む・叩たたき込む・育てる・導く・仕付ける・教鞭を執る・薫育・教化・教学・文教・育英・教える・ガイダンス・手を取る・示教・指教・徳育・知育・体育・矯正・薫陶・入れ知恵・洗脳・感化・徳化・醇化・啓発・啓蒙 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「講ずる」の意味・読み・例文・類語 こう‐・ずるカウ‥【講】 〘 他動詞 サ行変 〙 [ 文語形 ]かう・ず 〘 他動詞 サ行変 〙① 書物、学説などの意味を説く。講義する。[初出の実例]「国王此経を講すれは王つねに楽しひをうけ民又くるしひなし」(出典:観智院本三宝絵(984)下)② 詩や歌の会で、詩歌をよみあげる。披講(ひこう)する。[初出の実例]「文かうじ侍しよりも、声の出づるかぎり、昔の詩ども誦じて侍しなどは、すべて涙とどめられずこそ侍しか」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)③ 問題に対処すべき対策や方法、手段などを考えてくふうする。また、対策をいろいろと練って問題に当たる。[初出の実例]「手段を講(カウ)じて、なるべく失敗を避るやうにし」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一七)④ ( 「媾(コウ)」とも書く ) 和解する。講和する。[初出の実例]「敵人其力争す可からざるを知り、佯(いつわ)りて和を媾(カウ)じ」(出典:造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by