デジタル大辞泉 「講ずる」の意味・読み・例文・類語
こう・ずる〔カウずる〕【講ずる】
1 講義をする。「近代経済学を―・ずる」
2 問題を解決するために、考えをめぐらして適当な方法をとる。「策を―・ずる」「最善の処置を―・ずる」
3 相手と和解する。「和を―・ずる」
4 詩や歌の会で、作品を詠み上げる。披講する。
「文など―・ずるにも」〈源・花宴〉
[類語]助言・教示・訓示・アドバイス・コンサルティング・カウンセリング・指導・導き・教え・手引き・指南・教授・教育・訓育・教導・
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...