デジタル大辞泉
「手を取る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て【手】 を 取(と)る
- ① 手と手をたずさえあう。他人の手をにぎる。また、手をひく。
- [初出の実例]「梯立の 倉梯山を 嶮(さが)しみと 岩懸(か)きかねて 我が弖登良(テトラ)すも」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「お国と共に手を取って忍び出様(いでやう)とする処を」(出典:怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉一五)
- ② 親切・丁寧に教え導く。
- [初出の実例]「てをとるとる、おぼつかなからぬ、物の師なりかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- ③ 手引きをする。
- [初出の実例]「信玄は上方に御手を取衆之おおくありければ」(出典:三河物語(1626頃)三)
- ④ まごまごする。どうしたらよいか途方にくれる。しくじる。相手にたち遅れて失敗する。
- [初出の実例]「うるしが少ひいで、手を取によって、此ごとくに竹にはさうでおひた」(出典:天理本狂言・麻生(室町末‐近世初))
- ⑤ 手向かいする。反抗する。
- [初出の実例]「若手を取候はは、成敗致候へと申付候」(出典:梅津政景日記‐慶長一七年(1612)四月二六日)
- ⑥ わざを用いる。
- [初出の実例]「相撲とりにも、大ずまふといはるるすまふに、手をとるはなし」(出典:随筆・独寝(1724頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 