デジタル大辞泉
「教える」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おし・えるをしへる【教・訓】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]をし・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 - ① 行動や身の処し方などについて注意を与えて導く。いましめる。さとす。
- [初出の実例]「因りて教(ヲシヘ)まつりて曰(まう)さく『此の鈎(ち)を以て汝(いましみこと)の兄(このかみ)に与(あた)へたまはむ時に〈略〉貧鈎(まちち)と曰たまひて、然る後に与へたまへ』」(出典:日本書紀(720)神代下(水戸本訓))
- 「一切の人を勧化(ヲシヘ)て此の経を読誦せしむ」(出典:天理本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
- ② 知っている事や自分の気持、要求などを他の人に告げ知らせる。
- [初出の実例]「花散らす風のやどりはたれか知る我にをしへよ行きてうらみむ〈素性〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春下・七六)
- ③ 知識、技芸などを身につけるようにさせる。教授する。
- [初出の実例]「有知を暁(ヲシヘ)喩さむことを望ひ」(出典:石山寺本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
- 「ちひさき人には手習ひ歌よみなどをしへ」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ④ おだてたりして、悪い事をするようにしむける。
- [初出の実例]「妻有て此事を羅漢、夫に語らむ事を恐れて、賊人を教へて此の羅漢を殺しつ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二)
教えるの語誌
( 1 )平安時代の「をしふ」は、和文では「〈人〉に〈物〉ををしふ」の構文をとるのが通例であるのに対し、漢文訓読文では、和文と共通の構文の他に①の挙例「天理本金剛般若経集験記平安初期点」のように「〈人〉ををしふ」の構文もとる。
( 2 )④の意味は、本来使役の辞である「教」字を、「をしへて~(せしむ)」とよむ訓法が平安時代後期以降成立したことに起因し、「~」の本動詞の意味が特に悪い結果を生じさせたり、悪意に基づく所作であったりした場合に、「悪いことをしむける」の意味に解されるようになったのであろう。
( 3 )室町時代ごろから「をしゆ(る)」が使われたが、その明らかな例は「おしゆ」の項にあげた。→教ゆ
おす・えるをすへる【教】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]をす・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 「おしえる(教)」の変化した語。- [初出の実例]「しらずとばかりにて、をすえざるときんば」(出典:成簣堂本論語抄(1475頃)八佾)
おせ・えるをせへる【教】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙 「おしえる(教)」の変化した語。
- [初出の実例]「教(ヲセヘ)たらちっとづつ縫物(しごと)も出来やうと思ったが」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 