吸収(生物)(読み)きゅうしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吸収(生物)」の意味・わかりやすい解説

吸収(生物)
きゅうしゅう

生物学用語。細胞が細胞膜を通して外部の物質を細胞内に取り入れること。単細胞生物ではそのものが、多細胞生物では特別に大きな表面積をもつ器官の細胞(植物根毛細胞、動物消化吸収上皮細胞)が主として吸収の働きをする。諸物質は、浸透拡散能動輸送のいずれかにより細胞内に入る。浸透とは細胞内外の浸透圧の差に従うもので、動植物とも水はこれにより吸収される。拡散とは細胞内外の物質の濃度に差があるときになされる。多細胞生物では、吸収した物質は次々とほかに運ばれるので細胞内外の濃度差が保たれ能率よく吸収される。アミノ酸類、ビタミン、胆汁により微粒子化した脂肪など、植物での無機塩類の吸収はこれによる。能動輸送はATP結合エネルギーを使う反応により物質を取り入れる仕方であり、脂肪酸やアミノ酸のあるもの、ナトリウムカリウムのイオンの吸収はこれによる。ブドウ糖の吸収にもATPが使われる。

[竹内重夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「吸収(生物)」の意味・わかりやすい解説

吸収(生物)【きゅうしゅう】

生体が細胞膜を通して,物質を生体系の内部にとり入れること。植物の根の水分吸収などエネルギーを必要としない受動輸送と,浸透圧の勾配(こうばい)に逆らって行われる能動輸送とがある。狭義には消化管壁での栄養素などの吸収をいう。高等動物における消化吸収は主として小腸で行われるが,それに先だって食物は低分子に分解・消化される必要がある。すなわち,糖は単糖類に,脂肪は分子量の小さなものはそのまま,大きなものは脂肪酸,グリセリンなどに分解され,タンパク質はアミノ酸に加水分解されてから吸収される。→消化

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android