デジタル大辞泉 「嗅ぎ分ける」の意味・読み・例文・類語 かぎ‐わ・ける【嗅ぎ分ける】 [動カ下一][文]かぎわ・く[カ下二]1 においをかいで、対象の違いを識別する。また、特定のにおいだけをかぎとる。「香水の名前を―・けて当てる」2 わかりにくい違い、あるいは、小さな違いに気づく。「真贋しんがんを―・ける」[類語]耳聡い・耳が早い・早耳・地獄耳・目聡い・目が早い・先見の明・予覚・炯眼けいがん・飛耳長目・敏感・鋭敏・明敏・聡さとい・犀利さいり・気が利く・嗅ぐ・嗅ぎ付ける・嗅ぎ出す・嗅ぎ当てる・嗅ぎ取る・虫の知らせ・虫が知らせる・機敏・俊敏・敏・賢い・鋭い・賢しい・過敏・利口・利発・聡明・怜悧れいり・慧敏・穎悟えいご・英明・賢明・シャープ・第六感・予感・直感・勘・ひらめき・察知・インスピレーション・ぴんと・ぴんと来る・鼻が利く・感じ取る・気が付く 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「嗅ぎ分ける」の意味・読み・例文・類語 かぎ‐わ・ける【嗅分】 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]かぎわ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙① においをかいで物を区別する。[初出の実例]「カギ(嗅)ワケル かぎわくる」(出典:詞葉新雅(1792))「秋草の香と初茸の香とを嗅ぎ分けつつ」(出典:葬列(1906)〈石川啄木〉)② ( 比喩的に ) 物事のわかりにくい違いをうまく察する。[初出の実例]「物の異同を嗅ぎ分ける事に妙を得た彼女にも」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石〉一二八) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by