デジタル大辞泉 「嗅ぎ出す」の意味・読み・例文・類語 かぎ‐だ・す【嗅ぎ出す】 [動サ五(四)]1 においをかいで人や物のありかを探り出す。「警察犬が犯人の居場所を―・す」2 隠れているものを探り出す。探り当てる。「企業の秘密を―・す」3 かぎはじめる。[類語](2)かぎ当てる・かぎつける・嗅ぐ・耳聡い・耳が早い・早耳・地獄耳・目聡い・目が早い・先見の明・予覚・炯眼けいがん・飛耳長目・敏感・鋭敏・明敏・聡さとい・犀利さいり・気が利く・嗅ぎ取る・嗅ぎ分ける・虫の知らせ・虫が知らせる・機敏・俊敏・敏・賢い・鋭い・賢しい・過敏・利口・利発・聡明・怜悧れいり・慧敏・穎悟えいご・英明・賢明・シャープ・第六感・予感・直感・勘・ひらめき・察知・インスピレーション・ぴんと・ぴんと来る・鼻が利く・感じ取る・気が付く 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「嗅ぎ出す」の意味・読み・例文・類語 かぎ‐だ・す【嗅出】 〘 他動詞 サ行五(四) 〙① においなどを、かぎ始める。② においなどをかいで、隠れているものを見つけ出す。[初出の実例]「イヌ ガ キツネ ヲ kagidashita(カギダシタ)」(出典:和英語林集成(再版)(1872))③ 隠れている物事を、探り出す。探り知る。かぎつける。[初出の実例]「糊剛(こは)き夜着にちいさぎ御座敷て〈泥土〉 夕辺の月に菜食(なめし)嗅(カギ)出す〈怒誰〉」(出典:俳諧・ひさご(1690))「何者で何故(なんで)此処へ来たのか必度(きっと)嗅ぎ出してやらう」(出典:めぐりあひ(1888‐89)〈二葉亭四迷訳〉一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by