普及版 字通 「尾(漢字)」の読み・字形・画数・意味
尾
常用漢字 7画
[字訓] お・すそ・うしろ
[説文解字]

[甲骨文]

[字形] 象形
獣の尾毛の形。〔説文〕八下に「




[訓義]
1. お、けもののお、しっぽ。
2. すそ、さき、おわり。
3. うしろ、しりえ。
4. あとをつける、つるむ。
5. 微と通じ、かすか、うらぶれる。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕尾 乎(を) 〔名義抄〕尾 ヲ・ツルブ・ヲハル・ヤウヤク
[部首]
〔説文〕に屬・屈・尿の三字をこの部に属し、〔玉

[声系]
〔説文〕に尾声として犀・



[語系]
尾・



[熟語]
尾姦▶・尾銜▶・尾騎▶・尾渓▶・尾撃▶・尾欠▶・尾骨▶・尾瑣▶・尾酒▶・尾随▶・尾数▶・尾声▶・尾大▶・尾段▶・尾犯▶・尾尾▶・尾末▶・尾閭▶・尾

[下接語]
圧尾・曳尾・燕尾・銜尾・揮尾・驥尾・九尾・牛尾・魚尾・狗尾・屈尾・結尾・巻尾・虎尾・語尾・交尾・後尾・瑣尾・鴟尾・


出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報