(読み)ニン

デジタル大辞泉 「忍」の意味・読み・例文・類語

にん【忍】[漢字項目]

常用漢字] [音]ニン(呉) [訓]しのぶ しのばせる
がまんする。じっとこらえる。「忍苦忍従忍耐隠忍堪忍堅忍
むごいことを平気でする。「残忍
隠れて行動する。「忍者忍術
[名のり]おし・しの・たう
[難読]忍冬すいかずら忍辱にんにく

しのぶ【忍】

シノブ科多年生シダ山中の岩や樹木に着生。根茎は褐色鱗片りんぺんを密にかぶり、葉身は三角形で細かく裂ける。江戸時代から根や茎を丸めて釣り忍として観賞用にする。しのぶぐさ。 夏》「大岩にはえて一本―かな/鬼城
ノキシノブの別名。
かさねの色目の名。表は薄い萌葱もえぎ、裏は青。秋に用いる。
忍髷しのぶわげ」の略。
忍摺しのぶず」の略。
「―のみだれやとうたがひ聞こゆることもありしかど」〈・帚木〉

にん【忍】

こらえること。「の一字」
仏語。
忍辱にんにくの意。苦難に耐えること。
㋑修行の階位の忍位。四諦したいの理を理解し、善根も定まって、悪趣に落ちない位。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「忍」の意味・読み・例文・類語

しのび【忍】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「しのぶ(忍)」の連用形の名詞化 )
  2. 目立たないようにすること。隠れたりして人目を避けること。
    1. [初出の実例]「爰に太子、穴穂皇子を襲(おそ)はむと欲て密(シノヒ)に兵を設けたまふ」(出典:日本書紀(720)安康即位前(図書寮本訓))
  3. 人目に付かないような、もののかげ。
    1. [初出の実例]「いつの世につかひはなれしをし鳥の蘆の忍ひにひとり鳴声」(出典:草根集(1473頃)九)
  4. こらえること。がまんすること。
    1. [初出の実例]「望にも未来にも欺かれ尽してわが心は早や世の詐誷(いつはり)を坐して待つ忍耐(シノビ)を失せたりける」(出典:蓬莱曲(1891)〈北村透谷〉三)
  5. しのびあるき(忍歩)
    1. [初出の実例]「前駆共人一人不相具、忍之故也」(出典:台記‐保延二年(1136)一二月二一日)
  6. しのび(忍)の術」の略。
    1. [初出の実例]「しのひの上手を憑てさし殺さんとす」(出典:古活字本荘子抄(1620頃)八)
  7. しのび(忍)の者」の略。
    1. [初出の実例]「逸物の忍(シノヒ)八幡山へ入れて、神殿に火をぞ懸たりける」(出典:太平記(14C後)二〇)
  8. しのびがたな(忍刀)
    1. [初出の実例]「忍びの鍔元くつろげて〈略〉堅唾を、呑んでひかへ居る」(出典:浄瑠璃・菅原伝授手習鑑(1746)四)
  9. しのびあい(忍逢)」の略。
    1. [初出の実例]「そんなうろていたこっては、しのびのちょんちょんまくはならねいのさ」(出典:洒落本・自惚鏡(1789)牽頭医しゃ)
  10. 伏兵。
    1. [初出の実例]「つはものの気ははり弓の陣中にしのびのつらをみだすかりがね」(出典:狂歌・徳和歌後万載集(1785)三)
  11. 他人の財物をひそかに盗む者。窃盗。
    1. [初出の実例]「蔭凉江忍之盗入て取物云々」(出典:鹿苑日録‐天文八年(1539)五月一六日)

にん【忍】

  1. 〘 名詞 〙
  2. こらえ、がまんすること。
    1. [初出の実例]「一人は忍を信ずるによりて褒美にあへるたとへなり」(出典:十訓抄(1252)八)
    2. [その他の文献]〔書経‐君陳〕
  3. 仏語。
    1. (イ) 忍辱(にんにく)・安忍・通達の三義を説くのが一般。他からの侮辱などに耐え、みずからの苦しみにも心を動かすことなく、真実の道理を悟って、心を安んずること。
      1. [初出の実例]「即可得喜悟信之忍」(出典:教行信証(1224)三)
      2. [その他の文献]〔勝鬘経‐摂受章〕
    2. (ロ) 修行の階位である四善根の一つ、忍法のこと。四諦の理をはっきり捉えて、善根が定まり、もう悪趣に落ちることのない位をいう。
      1. [初出の実例]「如次忍頂軟」(出典:往生要集(984‐985)大文一〇)

おし【忍】

  1. 埼玉県行田市中心部の地名。旧忍町。延徳年間(一四八九‐九二)成田親泰がこの地に忍城を築城。天正一八年(一五九〇石田三成水攻めを受けた。江戸時代は忍藩の城下町として発展。武家屋敷町を忍(成田)、町人町行田と称した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「忍」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 7画

(旧字)
7画

[字音] ニン・ジン
[字訓] たえる・しのぶ・ゆるす

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(刃)(じん)。〔説文〕十下に「能くするなり」とあり、忍耐の意。耐・能は古くは同声であった。声の字にもその義があるらしく、(じん)はもと柔皮をいい、強の意がある。

[訓義]
1. たえる、こらえる、よくする、しのぐ。
2. しのぶ、がまんする。
3. ゆるす、おさえる。
4. むごい、平気。
5. と通じ、しなやか、しなやかでつよい。

[古辞書の訓]
名義抄 シノブ・ツツム・コハシ・オソフ 〔字鏡〕 シノブ・タフ・オモフ・コハシ・キミ・キミシク

[声系]
〔説文〕に声として(認)を収める。は辛抱強く追迹して、これを確認する意のある字である。

[語系]
njinは任njimと声近く、また耐・能nも同系の語。よくたえ忍ぶ意がある。

[熟語]
忍苛・忍垢・忍詬・忍死・忍羞・忍醜・忍従・忍笑・忍情・忍譲・忍辱・忍心・忍人・忍性・忍耐・忍恥・忍毒・忍悖・忍暴・忍容・忍涙
[下接語]
隠忍・甘忍・勘忍・堪忍・強忍・堅忍・厳忍・剛忍・猜忍・惨忍・残忍・鷙忍・慈忍・貪忍・能忍・容忍

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「忍」の意味・わかりやすい解説

忍 (おし)

武蔵国埼玉郡の地名。現在の埼玉県行田(ぎようだ)市利根川と荒川の乱流によって形成された沖積平野の自然堤防上に位置する。

1190年(建久1)源頼朝の上洛に際し随兵として従った忍三郎・同五郎は,ここを本領とした武士であろう。文明年間(1469-87)ごろ,成田親泰が山内・扇谷両上杉氏の争いに乗じてここに築城して以来,成田氏代々の居城となった。1509年(永正6)ごろここを訪れた連歌師の柴屋軒宗長(さいおくけんそうちよう)は,忍城のようすを〈水郷なり。館のめぐり四方沼水幾重ともなく,蘆の霜枯三十余町四方へかけて,水鳥,雁多く見えわたるさま云々〉(《東路の津登(あずまじのつと)》)と記している。成田氏はこの忍城に拠って関東管領上杉氏に従ったが,のち小田原北条氏の支配に服し,北条氏の北武蔵経略の重要拠点の一つとなった。90年(天正18)豊臣秀吉の小田原攻略に際し,石田三成らの軍勢に包囲され,水攻めの戦術にあったがもちこたえ,小田原陥落後,豊臣秀吉の勧告に従った城主成田氏長の命でようやく開城した。
執筆者:

1590年徳川家康の関東入国後,松平家忠,松平忠吉,酒井忠勝,松平信綱などが,家臣団の集住と商人の育成につとめたが,忍城の城下町である行田町が本格的に整備されたのは1639年(寛永16)阿部忠秋のときである。忍城は四周を水田に囲まれた平坦地にあり,多数の水堀を擁し水城とも呼ばれた。忍城は阿部正武の1703年(元禄16)三層櫓が完成し,そのほか二層櫓,多聞櫓があり,本丸を中心に諏訪曲輪,土蔵曲輪,井戸曲輪などがあった。武家屋敷は長光寺,普門寺,長永寺を埼玉村に移した跡に設けられた。その後田町,山鳥,百石町,下忍,北谷へも増設した。城下町は大手口の外にあり上町,新町(行田横町),下町,八幡町(大工町)の4町があり,郷方に向かって佐間口,北谷口,長野口の3門が置かれた。家臣団の拡大とともに町人口も急増し,阿部氏時代武家が1800人,21年(享保6)町人口は3049人を数え,近世を通じて500~600軒であった。城下町には町年寄を置き御馬廻役の格式が与えられ,ついで町年寄見習・町年寄格・頭立が補佐し,その下に表立・帳役・才領・定使が従って行政にあたった。城下町は各領主とも地子免を認めたが脇往還八王子~日光道の伝馬・歩行夫役の負担があり,42年(寛保2)以降毎日50人50疋,76年(安永5)以降25人25疋の往還御用であった。人馬不足のときは助郷を周辺18ヵ村に課し1743年以降の助郷高は1万5433石であった。城下町の市は1654年(承応3)以降1,6の日に六斎市が,上町,下町,新町で各月交代で開かれ,米をはじめ木綿縞,忍冬酒などの売買が盛んになった。行田の特産である足袋も18世紀後半には各地と取引され,維新後も足袋産業は大発展を遂げた。しかし市街の中心にあった城郭は財政窮乏した藩商法局が,1869年(明治2)18万両の藩札を発行し,その償却に苦慮して櫓や大手門をはじめ建造物を競売に付したため,忍城の面影はすべて消滅した。1947年行田市となった。
忍藩
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「忍」の意味・わかりやすい解説


おし

埼玉県北部、行田市(ぎょうだし)の一地区。旧忍町。利根(とね)川と荒川によって形成された沖積平野の自然堤防上に位置する。中世成田氏が築城した忍城があり、江戸時代は忍藩の城下町。士族町を忍、町人町を行田とよぶ。忍城跡は行田市郷土博物館となっていて、三層の櫓(やぐら)が再建されている。

[中山正民]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「忍」の意味・わかりやすい解説

忍【おし】

埼玉県行田(ぎょうだ)市の中心をなす旧忍町地区。1490年成田親泰が忍城を築き,その城下町として発展,1590年石田三成が荒川の水を引き忍城を水攻めしたが容易に落ちなかった。江戸時代は松平氏の城下。水攻めのときの堤(石田堤)が残る。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「忍」の意味・わかりやすい解説


おし

埼玉県北部,行田 (ぎょうだ) 市の中心市街地。中世には忍城の城下町として発展し,1889年忍町となったが,1949年市制施行の際,足袋で全国的に知られた大字名の行田が市の名となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「忍」の解説

忍 (シノブ)

学名:Davallia mariesii
植物。シノブ科の落葉多年草,園芸植物

忍 (シノブ)

植物。軒忍の古名

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android