デジタル大辞泉
「惚れる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほ・れる【惚・恍・耄】
- 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ほ・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 - ① 茫然となる。ぼんやりする。放心する。
- [初出の実例]「雷慌(ホレテ)七日七夜留まりて在り」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- ② 年老いて知覚や感覚がにぶくなる。もうろくする。ぼける。→ぼれる。
- [初出の実例]「已に衰へ邁(す)ぎ老い耄(ホレ)」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)九)
- ③ 人、特に、異性に心をうばわれて夢中になる。一心におもいをかける。恋い慕う。
- [初出の実例]「あなけふたや、けふりはうばにやほれつらん」(出典:御伽草子・福富長者物語(室町末))
- ④ 人物や物などに感心して心ひかれる。心酔する。
- ⑤ ( 他の動詞の連用形に接続して ) そのことに夢中になる。うっとりする。「見ほれる」「聞きほれる」
惚れるの語誌
中古から中世にかけては老齢や種々の肉体的精神的衝動のために放心状態となる意であった。③のような「相手に夢中になる」「うっとりする」意に限定されるのは室町後期以降と思われる。また、その限定化は、古くからあった「痴呆」「耄碌」の意が濁音形の「ぼれる」「ぼける」に受け継がれたため、語形と意味の分担が生じた結果として考えることができる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 