精選版 日本国語大辞典「枝・肢」の解説
えだ【枝・肢】
[1] 〘名〙
[一] 草木の芽の幹や茎から分かれて生長した部分。え。
[二] もとから分かれ出たもの。分派したもの。また、そのような形をとったもの。
① 人や獣の手または足。四肢。
※古事記(712)中「待ち捕へて
(つか)み批(ひし)ぎて、其の枝(えだ)を引き闕(か)きて、薦(こも)に裹みて投げ棄(う)てつ」

※観智院本三宝絵(984)中「聟舟人に心を合てゆく僧の四のえたをしばりて海の中に入つ」
② (①から転じて、手足のように四方に延び広がるという意から) 一族。子孫。やから。うから。
※拾遺(1005‐07頃か)雑下・五七四「ましてかすがの杉群にいまだ枯れたる枝はあらじ〈藤原兼家〉」
③ 本来の意義から分かれた考え。異説。えだ道。
※本朝文粋(1060頃)三・弁山水〈橘直幹〉「於レ是錦図瓊牒、所載多レ岐」
④ =えだみち(枝道)①
[2] 〘接尾〙
① 木の枝を数えるのに用いる。
② 木の枝につけた贈り物を数えるのに用いる。また籠(かご)や長持に入れた贈り物を数えるのに用いられる場合もある。
※大和(947‐957頃)三「捧げ物、一えだせさせてたまへ」
③ 薙刀(なぎなた)を数えるのに用いる。柄。
※饅頭屋本節用集(室町末)「一柄 ヒトエダ 長刀」
④ 扇を数えるのに用いる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報