デジタル大辞泉
「素敵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
す‐てき【素敵・素的】
- ( 「すばらしい」の「す」に「てき(的)」のついたものという。「素敵」はあて字 )
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 程度がはなはだしいさま。度はずれたさま。滅法。
- [初出の実例]「すてきに可愛がるから能(いい)」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- 「『お二人で十八杯あがりました。丁度三百でござります』『そいつは素敵(ステキ)だの、てめえ、銭はあるか』」(出典:歌舞伎・曾我梅菊念力弦(1818)三立)
- ② 非常にすぐれているさま。すばらしい。
- [初出の実例]「壱歩出しゃア、すてきなやつが買らアな」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- 「愛子は、ふむ、これは又素的な美人ぢゃないか」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 「すてき(素敵)[ 一 ]②」のような人。特に、美人。
- [初出の実例]「親方衆に素敵(ステキ)を見せに、一緒に連れて来ようわいなア」(出典:歌舞伎・綴合新著膝栗毛(1863‐80)二幕)
素敵の語誌
( 1 )[ 一 ]①が本来の意味であり、一九世紀初頭ころから、江戸のやや俗な新しい流行語として、庶民の間で用いられはじめたものらしい。
( 2 )明治に入ると、[ 一 ]②の意味に限定されてくる。
( 3 )初期の例は多く仮名書きであるが、後に「素的」の表記が広まり、昭和以降は次第に「素敵」が一般化したようである。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 