上代には、沼を指す語としてヌマのほかにヌも用いられていた。しかし、ヌマが挙例のように単独でも用いられたのに対し、ヌは、「隠沼乃(こもりぬノ)」〔万葉‐二〇一〕や「隠有小沼乃(こもりぬノ)」〔万葉‐三〇二二〕のように、ほとんどが複合語中に見られるところから、ヌはヌマの古い語形と考えられる。
「大般若経字抄」「書陵部本名義抄」などでは、「沼」にヌウの訓をあげている。「書陵部本名義抄」では、ヌに平声、ウに上声の点を付しており、院政期頃には上昇調にヌウと発音されていたと思われる。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
湖沼のうち水深がおよそ5メートル以下で、湖心部においても沈水植物が繁茂する水域。沼よりさらに浅く、最大水深が2~3メートル以下で、全体が抽水(ちゅうすい)植物におおわれた水域は沼沢(しょうたく)とよぶ。なお、抽水植物とは、水面上に茎や葉をのばすヨシやガマなどをいう。
固有名詞としての「沼」の呼び名は、この分類と一致しない場合が少なくない。たとえば、群馬県の尾瀬沼(おぜぬま)(水深9.5メートル)と菅沼(すげぬま)(水深75メートル)など、沼の名がつけられた湖がある。福島県沼沢湖(ぬまざわこ)(水深96メートル)は、歴史的に沼沢沼(ぬまざわぬま)とよばれてきた。
[新井 正]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…湖沼とは,海と直接にはつながらず,陸地に囲まれた盆地内に水をたたえた半閉鎖的な静水塊を指す。静水塊とは,河川など水の流動がきわめて大きな水塊に対する言葉である。…
※「沼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新