デジタル大辞泉 「特出」の意味・読み・例文・類語 とく‐しゅつ【特出】 [名](スル)他より特にすぐれていること。傑出けっしゅつ。「語学の才能が特出している」[類語]文句無し・言う事無し・見事・満足・八方好し・言うに及ばず・コンプリート・こよなく・上上・鮮やか・圧巻・あっぱれ・うはうは・上手・えも言わず・えも言われぬ・オールマイティー・会心・神業・冠絶・際立つ・群を抜く・傑出・しびれる・秀逸・充足・手練・称賛・上出来・ずば抜ける・卓出・卓絶・卓抜・長たける・達成感・超人的・長ずる・超絶・天才的・得意顔・突出・抜きん出る・迫真・抜群・不朽・水際立つ・満ち足りる・物の見事 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「特出」の意味・読み・例文・類語 とく‐しゅつ【特出】 〘 名詞 〙① ( ━する ) 特にぬきんでていること。とりわけすぐれていること。〔布令字弁(1868‐72)〕 〔水経注‐澧水〕② ( 「特別出演」の略 ) 普通の出演者とは別に、ある俳優が、特に招待されたり、顔見せのサービスをしたりするために出演すること。[初出の実例]「『鳩小舎のある家』の中に特出(特別出演)してもらうためである」(出典:塗りこめた声(1961)〈曾野綾子〉一六) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「特出」の読み・字形・画数・意味 【特出】とくしゆつ すぐれて高い。すぐれて多い。〔水経注、河水一〕朱霞九光は西王母の治むる、眞宮仙の宗とする、~品物群生、希奇特出、皆此(ここ)に在り。天人濟濟(せいせい)として、(つぶさ)に記すべからず。字通「特」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by