デジタル大辞泉 「抜きん出る」の意味・読み・例文・類語
ぬきん・でる【抜きん出る/▽抽んでる/×擢んでる】
1 ひときわ高く出る。「他に―・でた長身」
2 ひときわすぐれる。秀でる。「衆に―・でた才能」
3 選び出す。
「成斎は用人格に―・でられ」〈鴎外・渋江抽斎〉
4 そのことに人一倍はげむ。
「日夜に丹誠を―・でて」〈芥川・地獄変〉
[類語](2)ずば抜ける・図抜ける・飛び抜ける・抜け出る・光る・卓抜・卓出・卓越・卓絶・逸出・素晴らしい・
( 1 )「ぬき(抜)」と「いづ(出)」の複合語「ぬきいづ」から変化して「ぬきんづ」となり、「いづ」から「でる」への変化に並行して「ぬきんでる」となった。
( 2 )中世の軍記物語にみえる形が古いが、その話しことば的な性格からも、撥音便が現われる中古の頃あたりにはすでに使われていたという可能性も考えられる。
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...