ずば抜ける(読み)ズバヌケル

デジタル大辞泉 「ずば抜ける」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ずば抜ける」の意味・読み・例文・類語

ずば‐ぬ・ける【ずば抜】

  1. 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
  2. ふつうの程度よりも、ずっとすぐれる。群を抜く。
    1. [初出の実例]「星の親ぢのずばぬけしを、見るより見性したまいて、三世・浄土をぶったてて、仏道なりと名をつけて」(出典:仮名草子・ぬれぼとけ(1671)上)
    2. 「まあ、貴方のはずば抜(ヌ)けて大きいわね」(出典茶話(1915‐30)〈薄田泣菫〉独帝への進物)
  3. 言いにくいことなどを、ずばりと言う。
    1. [初出の実例]「と斯うずばぬけて打出されると」(出典:くれの廿八日(1898)〈内田魯庵〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む