(読み)ショウ

デジタル大辞泉 「象」の意味・読み・例文・類語

しょう【象】[漢字項目]

[音]ショウ(シャウ)(漢) ゾウ(ザウ)(呉) [訓]かたどる
学習漢字]5年
ショウ
物の形。目に見えるすがた。「印象気象具象形象現象事象心象対象万象
物の形をかたどる。「象形象徴
〈ゾウ〉
動物の名。ゾウ。「象牙ぞうげ/巨象」
物の形。「有象無象うぞうむぞう
[名のり]かた・きさ・たか・のり
[難読]椿象かめむし海象セイウチ

ぞう〔ザウ〕【象】

長鼻目ゾウ科の哺乳類の総称。陸上動物では最大。頭部が巨大で、鼻は上唇とともに長く伸び、人間の手と同様の働きをする。上あごの門歯が伸びてきばとなり、臼歯きゅうしは後ろから前へずれながら生え替わる。現生種はアフリカゾウアジアゾウに大別され、化石種にはマンモスナウマンゾウなどがある。
[類語]巨象アジア象アフリカ象インド象丸耳象マンモスナウマン象

しょう〔シヤウ〕【象】

かたちありさま
「満目凡て大陸の―を示す」〈独歩愛弟通信
えきに表れた形。占形うらかた

きさ【象】

ぞうの古名。
「―出で来てその山を越しつ」〈宇津保・俊蔭〉

ぞう【象】[漢字項目]

しょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「象」の意味・読み・例文・類語

しょうシャウ【象】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かたち。すがた。ありさま。形象。
    1. [初出の実例]「文字始於易卦爻〈略〉做之以事物理象皃似諸字、以貝作宝字類」(出典:自然真営道(1753頃か)大序)
    2. 「満目凡て大陸の象(シャウ)を示す」(出典:愛弟通信(1894‐95)〈国木田独歩〉大連湾進撃)
    3. [その他の文献]〔荘子‐達生〕
  3. 易であらわれたかたち。占形(うらかた)。〔易経‐繋辞下〕
  4. ( のり、てほんの意 ) 道理。人間が守らなければならないおきて。規則。法律。
    1. [初出の実例]「文を尊ぶ故に、人文を学でいつはり多し。されば五帝の象(シャウ)をたれ、蒼頡(さうけつ)か書をつくり」(出典:米沢本沙石集(1283)一〇末)
    2. [その他の文献]〔史記‐楽書〕

ぞうザウ【象】

  1. 〘 名詞 〙 ゾウ科に属する哺乳類の総称。体高二・五~三・五メートル。体はきわめて大きく、現存の陸生動物中最大。全体に灰色ないし灰黒色で皮膚は厚く体毛はほとんどない。四肢(しし)は太く柱状。耳は葉状で大きいが目は小さい。鼻と上くちびるが管状になって長くのび、水を吸い、手の働きをするほか攻撃の具にもなる。上あごの門歯が口外に長くのびて牙となり、象牙(ぞうげ)と呼ばれる。草食性で、力は強大。アジアゾウとアフリカゾウの二種が現存し、それぞれに属する亜種セイロンゾウ・マルミミゾウが著名である。マルミミゾウは耳の形などが他の亜種と異なるために、別の種とされる場合もある。中新世(約二〇〇〇万年前)ごろから栄えた動物で、多くの化石種がある。象牙は種々の細工物に利用。白象は、普賢菩薩(ふげんぼさつ)の使いと信じられ、菩薩の乗り物として名高い。古名、きさ。
    1. [初出の実例]「又普賢菩薩をみて象にのりて頂をなでたり」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
    2. 「しし、さう、虎のほうる声かくやとおもひしられたり」(出典:幸若・高たち(室町末‐近世初))
    3. [その他の文献]〔史記‐大宛伝〕

きさ【象】

  1. 〘 名詞 〙(ぞう)の古名。
    1. [初出の実例]「善勝白象(キサ)を下りて、怨家に施与して」(出典:大智度論平安初期点(850頃か)三四)
    2. 「けだもののきさ、如何。答、象をきさといへり」(出典:名語記(1275)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「象」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 12画

[字音] ショウ(シャウ)・ゾウ(ザウ)
[字訓] かたち

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 象形
長鼻の獣である象の形。〔説文〕九下に「南越の大獸なり。長あり。三年にして一たびす。耳四足尾の形に象る」(段注本)という。卜辞に「象を(え)んか」と卜するものがあり、当時は江北に象が棲息しており、捕獲して土木工事に使役していたようである。「爲(な)す」の爲(為)は象の上に手を加える字形で、象を使役する意。築営のことを爲といった。殷虚の婦好墓からは象杯が多く出土し、〔孟子、文公下〕に、周初に「虎・・犀・象を驅りて之れをざく」とあり、象は古く江北の地にも群棲していたことが知られる。象を象徴の意に用いるのは、(祥)との通用義であろう。相似の意は、像・様の意である。

[訓義]
1. ぞう、きさ。
2. 像・様と通じ、かたち、ありさま、さま。
3. のり、おきて。
4. 橡と通じ、とちのき。
5. 武舞の名。
6. 通訳。

[古辞書の訓]
和名抄〕象 岐佐(きさ)(箋注)谷川氏曰く、象り。樗(ちよ)の木理に似たり。故に岐佐と名づく 〔名義抄〕象 キサ・カタチ・タダ・ノリ・ワタル・カタドル・ノトル

[声系]
〔説文〕に象声として像・など六字を収める。像八上は「似るなり」(段注本)と訓し、(養)(よう)の声でよんで様の意。八上は「るなり」と訓し、妝・装の意がある。

[語系]
象・像・ziangは同声。また樣(様)jiangも声が近く、象をまた像・様の意に用いる。

[熟語]
象意・象緯・象外・象戯・象魏・象刑・象形象闕・象効・象梗・象載・象似・象事・象辞象胥・象・象人・象数・象声・象徴・象斗・象度・象道・象徳・象舞・象武・象服・象物象貌・象夢・象訳・象六・象路象輅象鞋・象・象管・象眼・象嵌・象象笏・象歯象珥・象主象牀・象隊・象・象・象象弭
[下接語]
印象・易象・仮象・駕象・観象・気象・騎象・犠象・巨象・駆象・群象・形象・現象・犀象・事象・捨象・馴象・心象・燧象・瑞象・対象・抽象・天象・白象・万象・表象・物象・暦象

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「象」の解説

別役実による戯曲。1963年、劇団自由劇場により初演。1965年、第11回「新劇」岸田戯曲賞(のちの岸田国士戯曲賞)の候補作品となる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「象」の解説

象 (ゾウ・キサ)

動物。ゾウ科に属する動物の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【舜】より

…舜の父は瞽叟(こそう)で暗黒神。舜の庶弟の象(しよう)と謀って舜を殺そうとするが失敗し,象はのち南方の有鼻の国に封ぜられた。舜は南巡して蒼梧(そうご)の野に崩じて九疑山に葬られたが,この九疑の神が楚巫の祀(まつ)る最高神で,《楚辞》離騒に歌われ,舜のあとを追うて湘水(しようすい)に没した二妣の娥皇・女英は,湘君・湘夫人になったという。…

※「象」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android