デジタル大辞泉 「頼り無い」の意味・読み・例文・類語 たより‐な・い【頼り無い】 [形][文]たよりな・し[ク]1 たよりにならない。あてにならない。心もとない。「―・い返事」「―・い人」2 たよりになるものがない。「由縁ゆかりの人を失い、―・き身となりしにつけ」〈逍遥・当世書生気質〉[派生]たよりながる[動ラ五]たよりなげ[形動]たよりなさ[名][類語]おぼつかない・杞憂・悲観・恐れる・不安・胸騒ぎ・気がかり・心がかり・不安心・心細い・心許こころもとない・物思い・心配・心痛・心労・懸念・恐れ・憂慮・危惧きぐ・疑懼ぎく・憂い・気遣い・煩わずらい・危なっかしい・おののく・心騒ぎ・煩慮・憂惧ゆうぐ・憂懼ゆうく・憂い事・気遣わしい・痛心・動揺・鬼胎・ひやひや・はらはら・どきどき・おどおど・あぶなあぶな・恐る恐る・こわごわ・おっかなびっくり・おじおじ・おずおず・びくびく・こわがる・臆する・おびえる・びくつく・おじる・おじける・恐怖・恐れをなす・悪びれる・案ずる・気が気でない・そぞろ・足が地につかない・気が揉める・居ても立ってもいられない・矢も楯もたまらない・居たたまれない・生きた心地もしない・気になる・気に病む 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「頼り無い」の意味・読み・例文・類語 たより‐な・い【頼無・便無】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]たよりな・し 〘 形容詞ク活用 〙① たよりとして身をまかすことのできるものがない。たのみにするところがない。よるべきものがない。孤立して心細い状態である。[初出の実例]「女、親なくたよりなくなるままに」(出典:伊勢物語(10C前)二三)「返さんとするも叶はず、防がんとするも便(タヨ)りなし」(出典:太平記(14C後)八)② 大丈夫という安心感がない。たしかである確信が得られない。しっかりした手応えがない。たのみにならない。あてにならない。また、粗末である。[初出の実例]「尋常の人にて御坐すとみまいらすれば、器物なんど便(タヨリ)(〈注〉ビン)なうて」(出典:米沢本沙石集(1283)一〇末)「朽木のたよりなき丸太を二つ三つ四つならべてなげわたし」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)五)頼り無いの派生語たよりな‐げ〘 形容動詞ナリ活用 〙頼り無いの派生語たよりな‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by