デジタル大辞泉
「覚束無い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おぼつか‐な・い【覚束ない】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]おぼつかな・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「おぼ」は、ぼんやりした、不明確な状態を表わす。「覚束」はあて字。古くは「おほつかなし」 ) 対象の様子がはっきりせず、つかみどころのないさまをいい、また、そのためにおこる不安な気持を表わす。 - ① (景色などが)ぼんやりして、はっきりしない。ぼうっとしてよく見えない。
- [初出の実例]「今夜(こよひ)の於保束無(オホつかなき)に霍公鳥(ほととぎす)鳴くなる声の音の遙けさ」(出典:万葉集(8C後)一〇・一九五二)
- 「夕闇すぎて、おぼつかなき空の気色の曇らはしきに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蛍)
- ② (対象の様子がはっきりせず)気がかりだ。不安だ。心細い。頼りない。もどかしい。
- [初出の実例]「水鳥の鴨の羽色の春山の於保束無(オホつかなく)も思ほゆるかも」(出典:万葉集(8C後)八・一四五一)
- 「幼き人々、いかなる目にかあふらむと、思ひやるにもおぼつかなく」(出典:平家物語(13C前)二)
- ③ 疑わしい。不審である。また、不確かである。現代では、多く物事がうまくいきそうにない、しっかりしていないの意に用いる。
- [初出の実例]「過ぎにし年、月ごろの事もおぼつかなかりければ」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- 「覚束(オボツカ)ない手振りでシャツの綻を縫合はせてゐた」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
- 「この分では到底出席覚束(オボツカ)なしと」(出典:園遊会(1902)〈国木田独歩〉一)
- ④ 疎遠で相手の様子がわからない。訪れがない。無沙汰である。うとうとしい。
- [初出の実例]「それも著(しる)く、その後おぼつかなくて八九日許(ばかり)になりぬ」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ⑤ (会わずにいる状態がもどかしく)待ちどおしい。会いたい。
- [初出の実例]「やがてもろともに率(ゐ)ていきて、昼のほどのおぼつかなからむことなども、言ひ出でにすべり出でなんは」(出典:枕草子(10C終)六三)
覚束ないの語誌
( 1 )「おぼ」は「おほほし」などの「おほ(おぼ)」で、「つか」は「あはつか」「ふつつか」の「つか」と同じく状態を表わし、「ない」は甚しいの意を表わす。
( 2 )「ない」を打消の助動詞と誤り、「おぼつか」を「おぼつく」という動詞の活用形と考えたための誤用も生じた。尾崎紅葉「多情多恨」に「おぼつきそうもない」の例が見え、昭和三〇年代になると中野重治が指摘しているように、「おぼつかぬ」などの形も見られるようになる。
覚束ないの派生語
おぼつかな‐が・る- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
覚束ないの派生語
おぼつかな‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
覚束ないの派生語
おぼつかな‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 