悪怯れる(読み)ワルビレル

デジタル大辞泉 「悪怯れる」の意味・読み・例文・類語


わろ‐び・れる【×怯れる】

[動ラ下一][文]わろび・る[ラ下二]わるびれる」に同じ。
「彼は其の前に先ず―・れず会釈して」〈紅葉金色夜叉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「悪怯れる」の意味・読み・例文・類語

わる‐び・れる【悪怯】

  1. 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]わるび・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 こわい、つらい、恥ずかしい、といった感情をいだき、それを表情や態度・言葉に表わす。
  2. 強い者の前で、恐ろしさのために気後れする。臆病な態度をとる。臆する。わろびれる。
    1. [初出の実例]「東国の奴原に、わるひれて見ゆな」(出典:源平盛衰記(14C前)四三)
  3. 悪者として捕らえられた人が、おどおどしたり、恥ずかしそうにしたりする。卑屈な態度をとる。わるぶ。わろびれる。
    1. [初出の実例]「『有のままに申せ』とぞ宣ける。西光はちとも色も変ぜず、わるひれたる景気もなし」(出典:屋代本平家(13C前)二)
  4. 劣った者、身なりのみすぼらしい者、とされる人が、それを気にしてこそこそする。気後れする。わろびれる。
  5. 自分の苦痛などを表にあらわす。つらがる。苦しがる。
    1. [初出の実例]「左のみみを半分過そりおとしたり。〈略〉あいたや、あいたやと、わるびれたる声になりければ」(出典:咄本・戯言養気集(1615‐24頃)上)
  6. 別れなければならない人について未練がましくふるまう。
    1. [初出の実例]「ねんし原に女房・子共五人、はり付にかけておく処を、彌四郎を引とおして、やりすごして見せければ、殊之外にわるびれて見ゑけるが」(出典:三河物語(1626頃)三)
  7. 人前などで恥ずかしそうにする。
    1. [初出の実例]「令嬢は〈略〉、正面を向いてゐて、少しもわるびれた様子がない」(出典:ヰタ・セクスアリス(1909)〈森鴎外〉)
  8. 気後れがしておどおどする。恐縮する。
    1. [初出の実例]「平然として怜子との関係を認めたよ。恥かしがりも悪びれもしないんだ」(出典:手は汚れない(1961)〈久能啓二〉三)

わろ‐び・れる【悪怯】

  1. 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]わろび・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙
  2. わるびれる(悪怯)
    1. [初出の実例]「かやうに随分の勇士共も、わろびれてすすみえず」(出典:保元物語(1220頃か)下)
  3. わるびれる(悪怯)
    1. [初出の実例]「西光もとよりすぐれたる大剛の者なりければ、ちとも色も変ぜず、わろびれたるけいきもなし」(出典:平家物語(13C前)二)
  4. わるびれる(悪怯)
    1. [初出の実例]「古腹巻にさび長刀やうやうに横たへ、わろびれたるけしきもなく、参りて御前にかしこまる」(出典:車屋本謡曲・鉢木(1545頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android