デジタル大辞泉
「心許無い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ‐もとな・い【心許無】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]こころもとな・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 思うことをかなえることができないで心が落ち着かない。待ち遠しい。じれったい。気持があせって落ち着かない。
- [初出の実例]「此枝を折りてしかば、さらに心もとなくて」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「八月廿余日、宵過ぐるまで待たるる月の心もとなきに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
- ② 確信がもてないで不安である。気がかりである。頼りにならない。
- [初出の実例]「すべて心もとなき事なく、しつくさんと思ひ給へり」(出典:落窪物語(10C後)三)
- 「日々の御容体を、叡聞に達せしに、尚御心元(ココロモト)なくや思召されけん、周防守を召て、近日行啓あるべきの由を仰下さる」(出典:随筆・槐記‐享保一七年(1732)九月一二日)
- 「私は少し心もとない気がしたが」(出典:曠野(1964)〈庄野潤三〉七)
- ③ はっきりそれときめかねるような状態である。はっきりしない。おぼつかない。ぼんやりしている。
- [初出の実例]「梨の花〈略〉せめて見れば、花びらのはしに、をかしき匂ひこそ、心もとなうつきためれ」(出典:枕草子(10C終)三七)
心許無いの補助注記
「もとな」は、「むやみに…してどうしようもない」という意味の副詞で、気持だけが先行して制御できない、落ち着かないというのが原義か。
心許無いの派生語
こころもとな‐が・る- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
心許無いの派生語
こころもとな‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
心許無いの派生語
こころもとな‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 