デジタル大辞泉 「怖怖」の意味・読み・例文・類語 こわ‐ごわ〔こはごは〕【怖怖/▽恐▽恐】 [副]恐ろしく思いながら物事をするさま。おそるおそる。「へっぴり腰で―(と)のぞき込む」[類語]ひやひや・はらはら・どきどき・おどおど・あぶなあぶな・恐る恐る・おっかなびっくり・おじおじ・おずおず・びくびく・恐れる・こわがる・臆おくする・おびえる・びくつく・おじる・おじける・恐怖する・恐れをなす・悪びれる・心配・気疲れ・気苦労・心痛・心労・懸念・恐れ・憂慮・取り越し苦労・杞憂・悲観・恐れる・危惧きぐ・危懼きく・疑懼ぎく・胸騒ぎ・気がかり・心がかり・不安心・心細い・心許こころもとない・憂い・気遣い・煩わずらい・怖い・危なっかしい・おぼつかない・頼り無い・おののく・動揺・心騒ぎ・煩慮・憂惧ゆうぐ・憂懼ゆうく・憂い事・気遣わしい・痛心・鬼胎・気が気でない・そぞろ・足が地につかない・気が揉める・居ても立ってもいられない・矢も楯もたまらない・居たたまれない・生きた心地もしない・気になる・気に病む・案ずる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「怖怖」の意味・読み・例文・類語 おじ‐おじおぢおぢ【怖怖】 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) 恐れるようす。おずおず。おどおど。びくびく。[初出の実例]「『〈略〉もはやおとがせぬが、いな事じゃ』と云て、おぢおぢみて」(出典:虎明本狂言・伯母が酒(室町末‐近世初))「いいわけもあとやさき、をぢをぢして」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉一〇) おず‐おずおづおづ【怖怖】 〘 副詞 〙 ( 動詞「おず(怖)」を重ねたもの。「と」を伴って用いる場合もある ) 恐れや緊張でためらっているさま。おそるおそる。こわごわ。びくびく。おどおど。おじおじ。[初出の実例]「『参りこまほしけれど、つつましうてなん、たしかにことあらば、おづおづも』とあり」(出典:蜻蛉日記(974頃)上) こわ‐ごわこはごは【怖怖】 〘 副詞 〙 ( 形容詞「こわい」の語幹を重ねた語。「と」を伴って用いることもある ) おそるおそる。おっかなびっくり。びくびくしながら。[初出の実例]「嵐三郎四良にあづかり置し半櫃ひとつ動出ぬこはこは引おろしちかきあたりの人をまねき此子細かたれば」(出典:浮世草子・嵐無常物語(1688)下) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by