高岡(市)(読み)たかおか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高岡(市)」の意味・わかりやすい解説

高岡(市)
たかおか

富山県西部、富山湾に臨む商工都市。1889年(明治22)市制施行。1917年(大正6)掛開発(かけかいほつ)村、1925年下関(しもぜき)村、1928年(昭和3)横田、西条の2村、1933年二上(ふたがみ)村、1942年伏木(ふしき)町と、能町(のうまち)、守山野村佐野、二塚(ふたづか)の5村、1949年(昭和24)福田村、1951年国吉(くによし)、牧野の2村、1953年太田、石堤(いしづつみ)、東五位の3村、1954年小勢(おぜ)村、1955年立野(たての)村、1966年戸出(といで)、中田(なかだ)の2町を編入。2005年(平成17)西礪波(にしとなみ)郡福岡(ふくおか)町を合併。あいの風とやま鉄道(旧、JR北陸本線)が通じ、JR氷見線(ひみせん)、JR城端線(じょうはなせん)を分岐するほか、第三セクターの路面電車万葉線(まんようせん)(旧、加越能(かえつのう)鉄道)、国道8号、156号、160号、415号、能越自動車道が通じる。2015年北陸新幹線の開業に伴い、新高岡駅が開業した。

 加賀2代藩主の前田利長(としなが)は隠居後、越中(えっちゅう)富山城に入ったが、1609年(慶長14)に同城が焼失したため、関野に移り築城、地名を高岡と改めて城下町造りに努めた。高岡城高山右近(うこん)の設計によるものといわれるが、利長の死後廃城となった。その後、加賀藩は高岡に町奉行(ぶぎょう)を置き、同地を商業町とするため、年貢米の集散を行うなど積極的な繁栄策をとった。金屋(かなや)町(現、砺波(となみ)市庄川(しょうがわ)町)から職人を招いて諸役免除の特権を与え、鍋(なべ)、釜(かま)をつくらせたのが、金屋鋳物業の誕生となった。のちには梵鐘(ぼんしょう)、仏像、銅器などを製造するようになり、第二次世界大戦後は鋳物の技術を基盤にしてアルミ工業がおこった。三協立山などのアルミ会社の工場があり、全国でも有数のアルミ加工業地となっている。千保(せんぽ)川沿岸には伝統産業の銅器や捺染(なっせん)などの中小の工場が立地する。小矢部(おやべ)川右岸から河口にかけて日本曹達(ソーダ)、日本ゼオン、東亜合成、中越パルプなどの工場があり、高岡工業地域を形成する。小矢部川の河口左岸の伏木は古くから開けた地で、付近には国府跡、国分寺跡があり、江戸時代には年貢米の積出し港として栄えた。南部の戸出は江戸時代には藩の収納御蔵が置かれ、市場町でもあった。

 高岡城跡は公園化され(高岡古城公園)、射水(いみず)神社、市立の高岡市立博物館、体育館、小動物園がある。曹洞(そうとう)宗瑞龍寺(ずいりゅうじ)は前田利長の菩提(ぼだい)寺で、仏殿、法堂(はっとう)、山門は国宝、総門禅堂、回廊などは国指定重要文化財。高岡城跡に近い市内の高岡大仏は日本三大仏の一つ。関野神社の「高岡御車山祭(みくるまやままつり)の御車山行事」は桃山時代風の豪華絢爛(けんらん)たる山車(だし)が市内を練り、国の重要無形民俗文化財に指定され、「山・鉾(ほこ)・屋台行事」の一つとしてユネスコの無形文化遺産に登録されている。二上(ふたがみ)山は中世の守山城があった地で、富山湾や立山(たてやま)連峰の展望がよい。山麓(さんろく)の伏木の勝興寺は越中(えっちゅう)真宗三大名刹(めいさつ)の一つで、本堂、経堂、唐門などは国指定重要文化財。臨済宗国泰(こくたい)寺では6月の開山忌に虚無僧(こむそう)による尺八の法楽が行われる。1990年(平成2)に高岡市万葉歴史館が開館した。このほか、国の史跡に桜谷古墳、重要文化財に伏木の気多神社(けたじんじゃ)本殿、江戸時代中期の豪農建造物武田家住宅がある。高岡城の城下町跡に残る土蔵造の町家や明治時代以降の洋風建築等が建ち並ぶ町並(高岡市山町筋)は2000年に、鋳物師が集住して形成された金屋町の町並みは2012年に重要伝統的建造物群保存地区に選定された。富山大学、高岡法科大学がある。面積209.57平方キロメートル、人口16万6393(2020)。

[深井三郎]

『『高岡市史』全3巻(1959~1969・高岡市)』『『高岡市史料集』(1993~ ・高岡市立中央図書館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android