古墳(読み)コフン

デジタル大辞泉 「古墳」の意味・読み・例文・類語

こ‐ふん【古墳】

古代、土を高く盛り上げてつくった有力者の墓。現在では、墳丘をもつ墓は弥生時代にさかのぼることが判明したため、前方後円墳出現以降のものを古墳とよぶ。平面形により、円墳方墳前方後円墳前方後方墳双方中円墳上円下方墳などとよび分ける。
[類語]円墳方墳八角墳双円墳前方後円墳前方後方墳双方中円墳上円下方墳墳墓土饅頭墓穴首塚墓地墓所霊園墓場奥津城おくつきりょうみささぎ青山ピラミッドカタコンブ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「古墳」の意味・読み・例文・類語

こ‐ふん【古墳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古い墓。古人の墓。
    1. [初出の実例]「累々たる古墳のほとり、顔色終に消え失せて、郊原に朽ち果てて」(出典:大観本謡曲・藍染川(室町末))
    2. [その他の文献]〔賈島‐寄賀蘭明吉詩〕
  3. 盛土をした古代の墳墓。江戸時代は後世の墓をもおしなべていったが、考古学上は古代に限り、日本では三世紀末から七世紀ごろまでの高塚の墳墓をいう。封土(ほうど)(=盛土)中に、死体を安置する内部施設である玄室、棺などをもち、副葬品がおさめられる。封土上には埴輪(はにわ)、葺石(ふきいし)などの外部施設をもつ場合が多い。形状から円墳、方墳、前方後円墳などに分けられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古墳」の意味・わかりやすい解説

古墳
こふん

定義

一般的には古代の墳墓という意味をもっているが、日本の考古学研究ではもうすこし、限定的な用い方をしている。「墳」の字には土を盛り上げた墓という意味があるから、「古」の字が単に古い時代であるとしても、中世や近世の盛り土の墓を古墳とはよばない。それは中世墳墓、近世墳墓と称している。したがって古墳とは、日本の古代、ことに弥生(やよい)時代終末の西暦3世紀後半に出現し、7世紀末ごろまでに築造された高塚の墳墓を古墳とよんでいる。

 古墳は規模の大小は別として、土もしくは石を積んだ墳丘を有し、その内部に遺骸(いがい)の埋葬施設をもっている。また質・量に関係なく副葬品が添えてあることが基本的な姿である。この遺骸埋葬施設を、古墳の内部主体あるいは内部構造とよんでいる。古墳にはまた外部施設として墳丘に段築を設けて、二段もしくは三段築成とした例がある。大型墳丘の古墳に段築が多い傾向が認められる。墳丘やその周囲を巡る堀の中堤・外堤上などには、円筒埴輪(はにわ)、器財・人物・動物などの形象埴輪が立て巡らされている古墳もある。墳丘の傾斜面には葺石(ふきいし)が敷かれ、墳丘の土の崩落を防ぐためと、古墳の聖域化を意図したことに始まったものと思われる。

 古墳の築造に際しては、相当量の人力・労働力を投入する必要があり、大規模な土木工事となるため、労働力を集中・管理することが可能な社会的地位の人物の存在を推定できる。遺骸に添えた副葬品もまた、古墳被葬者の生前の財力・権力などを具体的に表現しているものと解釈できる。古墳は死者に対する手厚い埋葬の方法であり、だれもが古墳に埋葬されたものではなく、ある特定の人物のための墓であり、一般民衆の墓ではない。つまり政治的権力者あるいは社会に君臨した支配者のための墓であって、それ自身が墓であると同時に、一種の歴史的・社会的な記念物である。したがって古墳の出現は政治的権力者の登場、政治的社会への変質を意味しているので、前の弥生時代と区別して、古墳がつくられていた時代すなわち「古墳時代」とよんでいる。

大塚初重

古墳の種類

日本の古墳は古代の東アジア世界のなかでは、もっとも多様な墳丘の形態を示している。

[大塚初重]

円墳

もっとも普遍的に分布しているのは平面形が円い円墳である。7世紀末ごろに築造された奈良県高松塚古墳のような、いわゆる「終末期古墳」は、土まんじゅうのように墳頂部が丸みを有するが、一般的には平坦(へいたん)な墳頂を形成する截頂円錐(さいちょうえんすい)形の円墳となる。全国には約25万基前後の古墳が分布するが、その約95%が円墳と考えられる。円墳の多くは直径10メートルから20メートル前後、高さ2~3メートル、墳丘の傾斜は20度から25度前後、周囲に幅数メートル、深さ1メートル前後の周堀(しゅうぼり)を有するのが普通である。埼玉県行田(ぎょうだ)市埼玉(さきたま)古墳群中にある丸墓山古墳(まるはかやまこふん)は、直径約105メートル、高さ18.9メートル、周堀幅40メートルという日本最大の円墳である。葺石・埴輪をもつ古墳と、もたない古墳とがある。終末期古墳には、葺石・埴輪は認められていない。

[大塚初重]

帆立貝形古墳

帆立貝形古墳は、円墳に低く短小な突出部がついた形態を示し、平面形が帆立貝に似ているところからこの名がついた。この短小な突出部が前方後円墳の未発達な前方部と理解されていた1930年代(昭和初期)のころは、帆立貝形古墳が前方後円墳の起源に関係すると考えられていた。現在では5世紀代になって、大和(やまと)政権による地方首長層への強力な政治的規制が展開され、前方後円墳の築造が抑制を受け、帆立貝形古墳の築造にかえざるをえなかったという理解がなされている。日本最大の帆立貝形古墳は、これまで奈良県北葛城(きたかつらぎ)郡河合(かわい)町の乙女山古墳(おとめやまこふん)の、全長130メートル、高さ15メートルとされてきたが、1998年(平成10)に宮崎県西都市西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)の男狭穂塚古墳(おさほづかこふん)が、全長154.6メートル、高さ19.1メートルであることがわかり、これが日本最大例と判明した。東国最大例は群馬県太田市女体山古墳(にょたいさんこふん)で、全長106メートル、高さ7メートルで周堀をもっている。

[大塚初重]

方墳

方墳は平面形が四角形かやや長方形を呈する墳丘を有し、長方墳の存在も知られるようになってきた。1930年代のころは、梅原末治(すえじ)(1893―1983)による全国の方墳集成は32基のみであったが、1980年(昭和55)には全国で2000基を超える数に達した。奈良県橿原(かしはら)市桝山古墳(ますやまこふん)は、一辺85メートル、高さ15メートルの日本最大の方墳である。東国では千葉県印旛(いんば)郡栄(さかえ)町岩屋古墳は、一辺80メートル、高さ12.4メートルの幅の狭い周堀をもつ大型方墳である。方墳には4、5世紀型と6、7世紀型とがあり、前者の古墳は墳丘の一辺の方向が東西南北に適合しない場合が多く、後期古墳例では各辺の方向は比較的方角と整合する例が多い。用明・推古両天皇陵は方墳として知られる。

[大塚初重]

上円下方墳

方墳との関係から特異な形態として注目されるものに上円下方墳がある。墳丘の下段が方形で上段に円墳がのった形を示すが、類例が少ない。京都市山科(やましな)区天智(てんじ)天皇陵古墳、東大阪市山畑2号墳、奈良県桜井市カラト古墳、埼玉県熊谷市宮塚古墳例などが知られている。奈良県明日香(あすか)村石舞台(いしぶたい)古墳も横穴式石室が露出しているが、上円下方墳であった疑いがもたれている。

[大塚初重]

前方後円墳

前方後円墳は日本独特の墳形といわれ、江戸時代に蒲生君平(がもうくんぺい)が『山陵志』(1808刊)のなかで「前方後円」の語を用い、以後この名がついた。円形の主丘と、その一方に方形の壇状部がついたものであり、前方後円墳は古墳時代の始まりとともに出現し、近畿地方では6世紀後半ごろまでには消滅し、東日本の各地では7世紀中ごろまで築造されていた。前方後円墳の築造が中止されてからのちは、7世紀終末ごろまで、東国では8世紀初頭ごろまでは、方墳や円墳が築造され続けていった。

 前方後円墳は全国的な視点からみると、西暦260~280年ごろには近畿地方に出現し、東日本では650年ごろまでには築造されなくなったと考えられる。これは、大和政権の政治的支配力の各地への浸透の強弱度とも、おそらく関係していることと思われる。したがって時代の推移とともに刻々と変化していく前方後円墳の特徴は、近畿地方のみならず全国各地の前方後円墳の変化にも着実に表れる。このような前方後円墳は、畿内(きない)地方を中核に成立した大和政権の歴代の大王が好んで採用した墳形であった。3世紀後半から7世紀に至る、宮内庁が治定している天皇・皇后陵のほとんどが前方後円墳であり、古墳時代研究の重要な年代推移の物差しとなっている。

 前方後円墳の墳丘の立地、形態の特徴、内部構造と副葬品の変化、埴輪配列の特色など、古墳に関する重要項目を比較検討して、前方後円墳の変化を明確にして、古墳編年が行われる。前方後円墳には4世紀中ごろから、くびれ部から外側に突出する「造り出し」がみられる。造り出し部の意味については、なお不明確な点があるが、陪冢(ばいちょう)や陪葬の出現時期とも合致し、前方後円墳の墳丘外における葬送儀礼の場、古墳祭祀(さいし)の執行の場として、この地点が重要な意味をもっていたと考えられる。

[大塚初重]

前方後方墳

前方後方墳は方形の主丘に長方形の前方部が付設されたもので、後方部が正方形のもののほかに、長方形・台形を呈する例がある。前方部の変化は前方後円墳のそれと軌を一にしている。前方後方墳は前方後円墳に比して、その数がきわめて少なく、現在までに全国で約450基が発見されているにすぎない。しかも前方後方墳は、3世紀代から5世紀代にかけて築造された例がもっとも多く、6世紀以降の後期古墳に属する例は比較的少ない。前方後方墳の分布は、東北地方では宮城・山形両県から、西日本では北部九州の福岡・佐賀・長崎の3県に及んでいる。宮内庁が天皇陵と治定した古墳のなかには、前方後方墳は1基も含まれてはおらず、奈良県広陵町新山(しんやま)古墳と石川県鹿島(かしま)郡中能登(なかのと)町亀塚(かめづか)古墳のような陵墓参考地とした2古墳例があるにすぎない。規模の点では奈良県天理市西山古墳が最大例で全長180メートルである。

[大塚初重]

双方中円墳

双方中円墳は前方後円墳の主軸上の反対側にも、前方部状の突出部が付設された特異な古墳で、香川県高松市石清尾山(いわせおやま)古墳群の猫塚(ねこづか)古墳や奈良県天理市櫛山(くしやま)古墳例がある。

[大塚初重]

双方中方墳

双方中方墳とよばれる例も、類例はきわめて少なく、前方後方墳の主軸上の反対側にも前方部状の壇状部がつけられたものである。三重県津市安濃(あのう)町の明合(あけあい)古墳が唯一の例である。

[大塚初重]

双円墳

2基の円墳が連結した形のもので、前円後円墳ともいうべきものである。双円墳はわが国独特のものではなく、むしろ朝鮮半島においては慶州(けいしゅう)地方に多くみられ、瓢形墳(ひょうけいふん)とよばれている。日本ではきわめてまれな例であるが、内部主体に横穴式石室・家形石棺をもつ大阪府河南(かなん)町金山(かなやま)古墳が知られている。

[大塚初重]

八角墳

八角墳は比較的最近になって問題とされるようになった。墳丘の平面形が八角形を呈し、古代中国の宇宙観に基づく天祭地祇(ちぎ)を基本とする政治思想の影響を強く受けた形態であるという考え方もある。奈良県明日香村中尾山古墳、天武(てんむ)・持統(じとう)天皇合葬陵古墳のほか、東京都多摩市稲荷塚(いなりづか)古墳、群馬県吉岡町三津屋古墳、山梨県笛吹(ふえふき)市一宮町経塚古墳など、7世紀代の東日本でも存在が知られるようになってきた。

[大塚初重]

地下式横穴墓

墳丘をもつのが古墳の一般的な形態であるが、例外的な取り扱い方をしている古墳がある。その一つは、地下式横穴墓あるいは地下式古墳とよばれているものである。台地上の平坦地に竪(たて)坑を掘り、その底面からさらに横に向かって掘り進めて墓室を設けるものである。墓室の天井は、寄棟(よせむね)造、切妻(きりづま)造に模してつくり、宮崎・鹿児島県下に多くみられる。5世紀以後、古墳時代全期にわたって営まれた可能性が濃い。

[大塚初重]

横穴墓

横穴あるいは横穴墓とよばれ、ときには横穴古墳とよばれる。凝灰岩や砂岩のような比較的軟質の岩石でできている丘陵・台地の斜面に掘り込まれた墓も、古墳としては例外のものである。墳丘をまったく伴わず古墳の概念から外れるが、その内部構造は横穴式石室の構造に似て、羨道(せんどう)・玄室をもち前庭部を設ける場合もある。横穴墓は地域色が濃厚に表れ、高い棺台を設けたり、内部を家屋の天井のように表現する例など複雑な様相を示している。

 横穴墓は横穴式石室の築造時期と並行しているが、なかには火葬骨を納めた例もあった。古墳時代後期から奈良時代まで利用される場合もあった。横穴墓は一地域に数十基、ときには数百基と群集して営まれており、6、7世紀を中心とした地域社会の共同墓地の性格を表現している。

[大塚初重]

古墳の編年

古墳は、墳形の違いのほかに、石室、石棺、木棺などの内部構造と、鏡や装身具、武器、武具、馬具、土師器(はじき)、須恵器(すえき)など多くの副葬品の形式変化と組合せの変化とによって、時間的な移り変わりを分析して築造時期を決定し、編年の大系を整える。古墳は、前・中・後期という3期区分を採用する場合は、前期が4世紀代、中期が5世紀代、後期が6、7世紀代という年代観が与えられてきた。これに対し、3世紀ごろから7世紀代に至る詳細な古墳の変化を追い求めるために、より細かな年代観を物差しとする方法も用いられている。古墳を前・後の2期にわけ、前期を4小期、後期を3小期の計7小期に区分する方法である。以下はこの7小期区分に基づいて記す。

 前Ⅰ期の内部構造には割竹(わりたけ)形木棺や組合せ式木棺を包んだ竪穴式石室が顕著だが、前Ⅱ期の4世紀後半代には、粘土槨(ねんどかく)、木炭槨をはじめ割竹形石棺や舟形石棺が出現する。多量に副葬された鏡も、中国からの舶載鏡だけに限られた前Ⅰ期に比べて、前Ⅱ期には仿製(ぼうせい)鏡が登場する。前Ⅲ期には前方後円墳の巨大化現象とともに、多量の鉄鋌(てってい)(鉄素材)出土が物語るように、鉄製の武器・武具の生産と使用が高揚化する。5世紀をめぐる大和政権の軍事力の充実がうかがわれる。前Ⅳ期は5世紀後半期の変質期にあたり、朝鮮半島から墓制、窯業技術、工芸技術、乗馬の風習など、あらゆる分野で先進的な人々の集団や技術がわが国に影響を与えた。横穴式石室が出現し、この新しい葬法が6世紀前半期には全国的に普及する。須恵器生産も乗馬の風習も急激に拡大する。呪術(じゅじゅつ)的な宝器でもあった鏡や碧玉(へきぎょく)製腕飾類は減少したり姿を消し、首長の地位の承認や社会的なステイタスのシンボルとなった豪華な飾大刀(かざりたち)や金色に飾られたきらびやかな耳飾や冠や飾履(かざりくつ)、帯金具(おびかなぐ)などが副葬品に加わる。埼玉県行田(ぎょうだ)市稲荷山古墳の礫槨(れきかく)からは、115文字の金象嵌(ぞうがん)銘文のある鉄剣が出土した。『宋書倭国伝(そうじょわこくでん)』に登場する倭(わ)王・武(ぶ)(雄略(ゆうりゃく)天皇)に推定される獲加多支(わかたける(ろ))大王の名と、辛亥(しんがい)年(471年)の紀年の存在は、東国武蔵(むさし)の前Ⅳ期古墳の首長が、大和政権の大王のもとにおいて、きわめて有力な軍事集団の一翼を担っていたことを考古学的に証明したものであった。

 6、7世紀の後期古墳時代は一般的に前方後円墳は縮小化に向かう。すでに先進地域では5世紀代から多少、群集墳化の傾向をみせ始めていたが、後Ⅰ期から後Ⅱ期にかけて各地に群集墳が登場する。群集墳とは、小規模な円墳・方墳が比較的狭い地域に群集して分布する場合をいう。等質的な内容を示し、おしなべて接近した時代に築造された古墳であって、一時期に築造された古墳の数量が増加したことを物語っており、被葬者が増加し階層的により一般化の傾向を示しているとみられる。横穴式石室は、その入口である羨道の羨門部を埋葬のたびに開閉できる構造であるから、二度三度と追葬が可能である。大阪府東大阪市大藪古墳(おおやぶこふん)の横穴式石室内には11体の遺骸が埋葬されており、集団内の有力な家族の墓として用いられたのであろう。横穴式石室の構造も変化し、石棺は家形石棺や箱形石棺が盛行する。後Ⅱ期には各地で横穴墓が盛んに形成され、須恵器や土師器の副葬も多い。7世紀前半の後Ⅱ期には陶棺が出現し、近畿地方では前方後円墳の築造はみられない。関東・東北地方では7世紀前半期までは前方後円墳が築造されていた。しかし、7世紀後半期には、前方後円墳の築造も埴輪を墳丘に配列することも行われなくなった。古墳の性格が大きく変質したことに理由があろうが、中央集権国家としての律令(りつりょう)体制の進行が、古墳そのものに大きな変質を迫ったものであろう。近年、前方後円墳の墳形変化を基準に、1期~10期に分類する方法も行われている。

[大塚初重]

終末期古墳

古墳時代の時期区分上、後期古墳時代の終末段階の古墳を、終末期古墳とみるか、群集墳の形成が終わった以後の、一部の限定された古墳と考えるか、まだ一致した見解はない。一般的には後期古墳終末段階の古墳と理解している。1972年(昭和47)に発見された、四神、人物群像などの彩色壁画と、金箔(きんぱく)を用いた星宿をもつ奈良県明日香村高松塚古墳の調査、さらに1998年(平成10)の明日香村キトラ古墳での四神の壁画と天文図の発見を契機として終末期古墳への関心が高まった。7世紀後半から8世紀初めころの畿内地方では、一般的には古墳築造はほとんどみられぬ段階であり、入念なつくりの横口式石槨や漆喰(しっくい)塗の截石造(きりいしづくり)石室や漆塗木棺、夾紵(きょうちょ)棺などが用いられている。奈良県飛鳥(あすか)地方の天武・持統天皇合葬陵古墳、中尾山古墳、牽牛子(けんごし)塚古墳、水泥(みどろ)古墳、マルコ山古墳、束明神古墳などは、終末期古墳の典型例とされるであろう。

[大塚初重]

古墳築造の企画性

前方後円墳は中軸線の左右の形態が相似形であり、前後両丘の形態変化の関連性とから、古墳築造のための基本的な設計基準が存在したと推測されている。周堀をも含めて巨大古墳の築造には、土木工学上の設計や多数の労働者を実働させる労務管理や組織編成の手順が相当発達していたに違いない。古墳築造に集中的に凝縮された労働力と技術こそ、日本古墳時代発展のバロメーターともなるのである。

[大塚初重]

『『世界考古学大系 日本Ⅲ 古墳時代』(1960・平凡社)』『『日本の考古学Ⅳ 古墳時代 上』(1967・河出書房)』『斎藤忠著『日本古墳の研究』(1961・吉川弘文館)』『小林行雄著『古墳文化論考』(1976・平凡社)』『森浩一著『論集終末期古墳』(1973・塙書房)』『大塚初重他編『日本古墳大辞典』(1989・東京堂出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「古墳」の意味・わかりやすい解説

古墳 (こふん)

土を高く盛った古代の墓を意味する語。高塚(たかつか)ともいう。一般的な意味で古墳と呼びうる墳墓は,世界各地において国家的統一の初期に出現している。日本では弥生時代につづく時代に,古墳の築造が盛行したので,その時代を古墳時代と呼んでいる。そこであらためて,古墳という語は,世界中に通用する普通名詞であるのか,日本の古墳のみをさす固有名詞に近いものか,という問題が生じてくる。日本で古墳という語を用いる場合には,これをどういう語と対比するかによって意味がちがってくる。はじめ古墳と対比して考えたのは横穴であった。古墳は盛土をもち,横穴は盛土がないが,ともに古墳時代の墓であることを,坪井正五郎らがまず認めたのである。つぎに古墳に古墓を対比して,両者をあわせて古墳墓と呼んだのは喜田貞吉(きたさだきち)(1871-1939)である。古墳は古墳時代のものであり,古墓はそれ以後のものとしたのである。なお,《延喜式》は諸陵寮所管の陵墓を天皇および特定の皇后の陵と,皇子・皇女・太政大臣などの墓とに分けている。陵と墓との区別は,被葬者の身分の相違により,営造年代にはかかわらぬという立場である。

 中国では古墳という語を用いず,すべて古墓と呼ぶ。ただし,その年代によって,殷墓,戦国墓,漢墓,唐墓,宋墓などと呼ぶ。少なくとも,古墓の名で一括する場合には,何世紀以前のものなどとは限定していない。かつて日本の考古学者は,朝鮮,中国などで調査した古墓に,金冠塚,瑞鳳(ずいほう)塚,彩篋(さいきよう)塚,あるいは王旴(おうく)墓,王光墓などの名をつけた。古墳とよぶのは日本のものにかぎるという主張に同調したからではなくても,それに反発することはさけていた。ところが現在の韓国では,国内の古墓を古墳と呼ぶようになっている。

 日本の古墳の墳丘は,工法からいえば,土を盛って作った土塚と,石を積みあげた積石塚とがある。形態からいえば,規模の小さい円墳方墳と,大型のものをふくむ前方後円墳前方後方墳とがあり,特定の時期にあらわれたものとして,前期の双方中円墳,中期の帆立貝式古墳,後期の双円墳および上円下方墳などがある。また,外形の種類と関係なく,古墳には周濠のないものと,周濠をめぐらすものとがある。その周濠にも,濠底が傾斜していて内部に水をためることのできない空濠と,高い堤でかこんで水をためたものがある。また,その堤上に複数の陪冢(ばいちよう)を配置したものもある。

 古墳を作るのは,特定の個人の埋葬の場所としてであるが,一つの古墳にはただ1人を埋葬するにとどまったわけではない。いったん古墳ができあがると,その墳丘に関係者を追葬することが多かった。なかには,当初から第2・第3の追葬を予定していた可能性のあるものもある。追葬には墓室や棺を並設する場合と,同じ墓室や棺を共通に使用する場合とがある。それらをかりに家族の追葬と考えると,それとは別に,墳丘の裾などを利用して,円筒埴輪や土器などを容器とする粗末な埋葬を行った,共同墓地的な取扱いもあった。
古墳文化 →墳墓
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「古墳」の意味・わかりやすい解説

古墳【こふん】

高塚とも。土盛りや石積みのある古代の墳墓で,おもに有力者の墓。中国では,戦国時代に方形,台状の墳丘が多く,漢代に円形の墳丘も出現する。主体部は戦国時代のものの多くが竪穴(たてあな)式で,木槨(もっかく),木棺を有する。戦国末には洞室墓と呼ばれる墓室が現れ,漢代に入って木槨,【せん】槨(せんかく),石槨が多くなる。日本では古墳時代に盛んに造られ,前方後円墳,前方後方墳,円墳,方墳,帆立貝式古墳,双方中円墳,八角墳など多様な墳形がある。主体部には,石室に棺を置いたものと棺を直接埋めたものとがあり,副葬品が置かれる。墳丘の上やまわりには埴輪(はにわ)や葺石が配置される。
→関連項目安岳3号墳竪穴式石室墳墓横穴式石室陵墓

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「古墳」の解説

古墳
こふん

一般的には土を高く盛りあげて造った古代の墓をいう。とくに日本では3世紀後半以降,7世紀代に至る間に造られた高塚を古墳という。古墳の墳丘の形態には,前方後円墳・前方後方墳・円墳・方墳・双方中円墳・上円下方墳・八角墳などがあり,盛行する年代や規模もさまざまである。墳丘は,自然地形を削りだし,その上に盛土する方法と,すべてを盛土で築く方法がある。斜面には葺石(ふきいし)をほどこす場合もある。墳丘の周囲に濠をめぐらすものも多い。さらに各種の埴輪を外表に立て並べるものもある。埋葬主体には竪穴系と横穴系がある。前者には竪穴式石室,粘土槨(ねんどかく),木炭槨,木棺・石棺の直葬(じきそう)などがあり,埋葬は原則として1回限り。後者には横穴式石室があり,追葬が可能。なお埋葬主体は1古墳に一つとは限らない。死者を納める棺には各種の木棺・石棺のほか,陶棺・埴輪棺・夾紵棺(きょうちょかん)などがある。副葬品は各種のものが棺の内外に納められたが,古い時期のものほど宝器的様相が強い。古墳は当時の支配関係・社会関係を反映した政治的記念物でもあり,墳形・規模・副葬品などにその関係が顕著に現れていると考えられ,当時の歴史を明らかにするうえで貴重な資料を提供する。最近の研究では,弥生時代にも墳丘をもった各種の墓が存在することが明らかになり,古墳との区別が問題になっている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古墳」の意味・わかりやすい解説

古墳
こふん

古代の墓で,土を高く盛り上げ,その中に遺骸を納めたもの。中国,朝鮮にもみられるが,日本では3世紀の後半から7世紀頃にかけて造られた墳墓をさし,特にその時代の貴族や地方の豪族など当時の支配者またはそれに準じる身分の高い人を葬ったものと考えられている。日本史の時代区分ではこの古墳の造られた時代を古墳時代という。外形上,前方後円墳円墳方墳上円下方墳などに分けられ,その構造や規模もさまざまである。石を積み上げて横穴式石室を造っているものが多い。出土する副葬品は,鏡,玉,剣,その他の武具や馬具などで,墳丘からは埴輪が出土するものもある。古墳は単一に存在する場合もあるが,ある地域に集って古墳群を形成することが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「古墳」の解説

古墳
こふん

古墳時代の墳丘・封土をもつ高塚式の墳墓
支配者階級である豪族の首長を葬ったもの。3世紀末に畿内に発生し,しだいに伝播したと考えられているが,仏教の普及による火葬の一般化,大化の改新の薄葬 (はくそう) 令などにより衰えた。その形は円墳・方墳や独自の発達を示した前方後円墳などがあり,内部に槨 (かく) や石室を設けて遺骸を棺に納め埋葬した。石室は初めは竪穴式であったが,のち横穴式もつくられた。古墳の表面は,ふつう葺石 (ふきいし) でおおわれ,上部や周囲には埴輪が置かれ,種々の品物が副葬された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「古墳」の解説

古墳

 土を高く盛り上げたお墓ですが、弥生時代に造られたものは含みません。主に前方後円墳[ぜんぽうこうえんふん]、円墳[えんぷん]、方墳[ほうふん]の3つがあります。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

普及版 字通 「古墳」の読み・字形・画数・意味

【古墳】こふん

古墓。

字通「古」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の古墳の言及

【古墳文化】より

…古墳時代は弥生時代に継続する時代である。弥生時代に始まった農耕生活は,比較的はやく,日本の大部分の地域にひろがっていったが,さらに鍬,鎌などの農具に鉄の刃先を使用するようになるまでには,若干の年月が経過した。…

【墳墓】より

…遺体あるいはそれを納めた棺は,そのまま床下,屋外,野外,洞窟,岩陰などに土葬することもある。また,崖や斜面にうがった横穴(よこあな)やそれに続く墓室(中国後漢代の崖墓(がいぼ),日本古墳時代の横穴),垂直に掘り下げてから水平方向に掘った横穴(南ロシア青銅器時代の地下式横穴墓,宮崎・鹿児島県の地下式横穴),地下の坑道の壁面にうがった横穴(ローマの初期キリスト教徒の墓所であるカタコンベ)に納めることもある。石,塼(せん),木などで構築した墓室内に棺を納めることも多い(石室塼室墓)。…

※「古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android