主として中学校以上の学校の生徒・学生が通学の際に着用する洋服。多くは制服,標準服または正服とされる。日本の場合,男子の学生服は,1886年高等師範学校,帝国大学などで採用したのを最初として,87-88年中に各地の師範学校,中学校などで制服として採用され,日清・日露戦争期ころには私立学校でも広く用いられるようになった。採用の直接の契機は,生徒の集団性の育成を目ざして導入された兵式体操(軍事教練)実施上の服装としてであり,したがってその型式は,黒色の布地による詰襟・金ボタンの上衣と同布地のズボンという当時の陸軍下士官の戦闘服をモデルとしている。普及とともに紺色・ホック留めの海軍士官略装型の学生服も出現したが,いずれにせよ集団規律,職務への服従,地方民とは異なる選良性などの点で,軍服がモデルとして選びとられたのであった。日露戦争後,陸軍軍服は国防色(カーキ色)へと変わるが,学生服は一貫して当初の色・型を継承し続けた。
女生徒の場合は,和服に表現される貞淑,従順など婦徳への拘泥から,洋服の採用が男子に比して著しく遅れた。1872年文部省が設立した最初の女学校では,男袴(袴)が着用され女子師範学校にも波及したが,83年には〈異様ノ装〉として文部省から禁止され,次いで86年から男生徒に洋装制服が採用されたのと並行して,女子高等師範学校や一部の尋常師範学校で洋服が制服となった。だがこの洋装化は短期間で終わり,90年代前半には和服に復帰し,体操の必要から独特の女袴が開発され,それが20世紀初頭から高等女学校,女子師範等の制服として普及した。運動服としてセーラー服型は1906年文部省から府県に通知されたが,服装の民族性を配慮した植民地の学校や国内のキリスト教主義学校を除いて,〈婦徳〉養成の観点から和服への執着が続いた。しかし関東大震災(1923)の経験から和服の非機能性が問題視され,30年代ころから運動服としてのセーラー服型が女子用通学服として制服化されるに至った。
41年国民服装統制の一環として,文部省が男子中等学校では国防色・折襟・ゲートル巻きの陸軍戦闘服型,女子にはベルト付きのへちま襟と箱ひだのスカートというヒトラー・ユーゲント制服型を,それぞれ採用したが,服地の欠乏から普及をみなかった。戦後,大学では一部の女子大を除いて服装は自由化されたが,高校・中学校では生徒管理の一環として標準服,制服の採用が多い。
→制服
執筆者:佐藤 秀夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
広義には学生が着る服という意味。日本では一般的に、男子学生が着る制服をさすことが多い。詰め襟型前あきで一列ボタンのつく黒の上着と、長ズボンを代表に、紺サージの背広型上着と長ズボンなどをさす。また女子用には、紺サージのセーラー型上着とプリーツスカートや、紺サージの背広型上着とプリーツ、セミタイト、フレアなどのスカートの組合せが標準型といえる。歴史的には、鉄道員、警官などの制服から分化したものである。冬は黒か紺の羅紗(らしゃ)、夏は小倉の霜降りが普通だったが、1885年(明治18)ごろ、帝国大学では詰め襟型前あきに金ボタンのついた学生服を定めている。女子では、東京女子師範学校で1880年代のなかばに洋服の制服が着用されている。
[浦上信子]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加