デジタル大辞泉
「異様」の意味・読み・例文・類語
こと‐ざま【異様】
[名・形動ナリ]
1 普通とは変わったありさま。ことよう。
「かたちの―にて、うたてげに変はりて侍らば」〈源・賢木〉
2 期待などに反しているか、または今までと違ったありさま。
「ねむごろに言ひ契りける女の―になりにければ」〈伊勢・一一二〉
3 他の方面。ほかの人。
「さりとて、―の頼もしき方もなし」〈和泉式部日記〉
こと‐よう〔‐ヤウ〕【異様】
[名・形動ナリ]普通と違っていること。また、そのさま。風変わり。
「風俗の―なるは」〈逍遥・当世書生気質〉
「これがままに仕うまつらば、―にこそあべけれ」〈枕・一〇三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こと‐ざま【異様】
- 〘 名詞 〙
- ① ほかの方面の事。違った分野にある事。また、当面の問題とは違っている事。
- [初出の実例]「又またおほせ言に従ひてなむ、ことさまの事はともかくも思ひさだむべき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
- ② 予期、期待や、今までの状態とは違った有様。「ことざまになる」の形で、懸想したり契りをかわしたりした女性が、期待を裏切って別の男性と結婚するのをいうことがある。
- [初出の実例]「ねむごろにいひ契りける女の、ことさまになりにければ」(出典:伊勢物語(10C前)一一二)
- 「なほ寝殿を失ひてことさまにも造り変へんの心にてなん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
- ③ 事実や真相とは違った話の内容。実際とは違うこと。
- [初出の実例]「そのあらん乳母などにも、ことさまにいひなしてものせよかしなど語らひ給う」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ④ ( 形動 ) 普通の有様とは違っていること。異様な、また、変わったさま。ことしま。
- [初出の実例]「かたちのことさまにて、うたてげに変はりて侍らばいかが思さるべき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
い‐よう‥ヤウ【異様】
- 〘 名詞 〙
- ① 普通と違った外観。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「同じ人と申しながら、模様の変りたらんを着て、一体(いってい)異やうしたるやうに、風体を持つべし」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)二)
- ② ( 形動 ) 普通と変わって様子の変なこと。異常なさま。
- [初出の実例]「所レ申事甚以異様、無二尻口一」(出典:御堂関白記‐寛仁元年(1017)四月一一日)
- 「大津の眼は少し涙にうるんで居て、異様な光を放て居た」(出典:忘れえぬ人々(1898)〈国木田独歩〉)
こと‐しま【異様】
- 〘 名詞 〙 ( 「しま」は「さま」に同じ ) 異なったこと。変わった様子。ことざま。
- [初出の実例]「供奉政の趣異志麻(ことシマ)に在に他き事交へは恐み供奉政畢て後に趣は宣む」(出典:正倉院文書‐天平勝宝九年(757)三月二五日・孝謙天皇詔)
こと‐よう‥ヤウ【異様】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 変わっていること。普通とはちがう様子。また、そのさま。めずらしいさま。ことざま。異常。風変わり。
- [初出の実例]「かくことやうにあらむ人を見て、心とまりて思ふ人はありなむや」(出典:落窪物語(10C後)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 