ロマンス(その他表記)romance

翻訳|romance

デジタル大辞泉 「ロマンス」の意味・読み・例文・類語

ロマンス(romance)

空想的、冒険的、伝奇的な要素の強い物語。特に中世ヨーロッパの、恋愛・武勇などを扱った物語をいう。ロマン。
恋物語。恋愛小説。
叙情的な内容の歌曲あるいは小規模な器楽曲。
男女の恋愛に関する事柄。恋愛事件。
[補説]元来は、ラテン語の俗化したロマンス語で書かれた物語の意。
[類語](1)(2コントサーガショートショートストーリーテールナラティブヌーベルノベルノベレットフィクションロマン/(4恋愛愛恋あいれん恋情れんじょう恋慕れんぼ思慕しぼ眷恋けんれん色恋いろこい慕情ぼじょう恋心初恋狂恋悲恋片恋片思い岡惚れ横恋慕失恋ラブアムールアモーレ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ロマンス」の意味・読み・例文・類語

ロマンス

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] romance 元来は「通俗ラテン語であるロマンス語で書かれた物語」の意 )[ 異表記 ] ローマンス
  2. 中世ヨーロッパの、恋愛や武勇談などを中心にした空想的、伝奇的な通俗小説。一一世紀南フランスの吟遊詩人たちによりひろがった。伝奇文学。奇異譚。騎士物語。ロマン。
    1. [初出の実例]「雄を文壇に競ふに至てはロマンス(稗史)フェーブル(戯乗)亦備はらざる莫し」(出典:明六雑誌‐二五号(1874)知説・五〈西周〉)
  3. 恋愛を内容とする抒情的な文学。恋物語。長編恋愛小説。また、恋愛を題材とした劇や映画など。
    1. [初出の実例]「自分が女の上に小説(ローマンス)を描いてゐたことは争はれない」(出典:煤煙(1909)〈森田草平〉二九)
  4. 歌曲、器楽曲の小品の一つ。スペイン中世のロマンセ、すなわち詩や俗謡に由来し、フランスで抒情的な歌曲、ドイツで抒情的な器楽小品となって発達した。ベートーベンバイオリンと管弦楽のロマンスは特に有名。
    1. [初出の実例]「『ロオマンス』など作るものは、〈略〉その歌を流行らするなり」(出典:埋木(1890‐92)〈森鴎外訳〉一九)
  5. 恋愛に関すること。恋愛事件。恋愛ざた。艷聞(えんぶん)
    1. [初出の実例]「浪漫斯(ロマンス)に縁の遠い女であった」(出典:彼岸過迄(1912)〈夏目漱石〉松本の話)

ロマンスの語誌

「ロマン」と「ロマンス」は、フランス語に由来するか英語に由来するかという違いで、指す内容はもともと同じであった。しかし、両者はその後、別々の意味に発展を遂げ、現在では一般に、「ロマンス」の方は、アメリカの「ハーレクイン‐ロマンス」シリーズに代表される、夢のような恋物語として、あるいは、「二人のロマンス」というような、甘い恋愛といった意味合いで使われ、一方「ロマン」の方は、「大正浪漫」「男のロマン」といったことばに代表されるように、夢や憧れといった意味合いで使われる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロマンス」の意味・わかりやすい解説

ロマンス
romance

ヨーロッパ中世のフィクション,「物語」。宮廷文学の代表的な分野の一つ。「ロマンス」にはラテン語に対する俗語 (日常語) の意味があった。ラテン語からの書き換えを想定されたものであったが,(中世文学は純然たる創作ではなく,素材解釈,再解釈が主流) ,ついで物語を意味するようになった。
中世宮廷文学は,初めにフランス語で書かれてから各国語に翻訳された。民族的ジャンルである叙事詩に代って,アレクサンダー大王を主人公とする,『アレクサンダー物語』 (12世紀初頭の断片が現存,完璧な版は後になる) で古典古代 (ギリシア・ローマ) の素材の作品が初めて書かれた。 12世紀なかばに『テーベ物語』 Roman de Thébes,『エネアス物語』 Roman de d'Énéas (共に作者不詳) ,『トロイ物語』 Le Roman de Troie (ブノア・ド・サント=モール ) などが書かれたが,『アレクサンダー物語』を除き,平韻八音綴の韻文で書かれ,以降のロマンスの形式を決定する。『エネアス物語』はウェルギリウスの『アエネイス』 Aeneisから発想され,トロイの敗戦の将エネアス (中世の騎士の武装をしている) のローマ建国への道程を語る,「古代の素材」によるロマンスで,ローマをはじめ,ヨーロッパ各国のギリシアに敗れたトロイの生残り王族に系譜的にかかわりをもたせる偽史的作業が行われる。
ブルターニュの素材」に基づき,活発な著作活動がなされたのは,プランタジネット朝の宮廷であった。ヘンリー2世と,フランス・アキテーヌ公ギヨーム9世 (最初の大詩人) の孫,アリエノール姫との結婚による領土拡大の結果,南フランスの進んだ宮廷文化がもたらされ,『トロイ物語』の作者および『ブリュ物語』 Le Roman de Brut (ブリュはエネアスの曾孫でブルターニュの征服者) の作者ワース Waceがいた。ワースもおそらくブノアも本書を王妃に捧げた。『ブリュ物語』は,ラテン語の翻案であるが,アーサー王物語群の核である「円卓」に言及し,王がロマンスの英雄に仕立てられるのは,この作品にはじまる。 12世紀末,仏訳から英訳がなされた (→ラヤモン ) がある。アリエノール妃の娘マリ・ド・シャンパーニュ Marie de Champagneに仕えたクレチアン・ド・トロアは,この「ブルターニュの素材」を手がけ,最大の傑作といわれるロマンスを生んだ。「古代」ものに比し,「宮廷風恋愛」への傾向が強まり,『トリスタンとイズー』がベルールトマ (いずれも断片) により,同時期に書かれる。 13世紀には,散文『ランスロ=聖杯』と『トリスタン』 (ともに作者不詳) が成立,前者はアーサーの王国崩壊と王および円卓の騎士全員の死の叙述で締めくくられる (→アーサーの死 ) 。一方,ジャン・ルナー Jean Renartの作にみられる現実的な「冒険物語」と呼ばれる作品も生れた。やや遅れて,寓意手法による2人の作家ギヨーム・ド・ロリスジャン・ド・マンの『薔薇物語』 (薔薇は恋愛対象の1人の女性を表象) が書き継がれた。この物語では内面化傾向が強まり,登場人物は一人称のほかには抽象名詞の擬人化が大勢を占める。ここでは「宮廷風恋愛」は騎士道との相乗関係をもはやもたない。しかし『薔薇物語』はルネサンスにいたるまで最も読まれたロマンスで,特に後編の寓意性,教化的傾向が好まれ,フランドル語,イタリア語チョーサーによる英訳が断片であるが残っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ロマンス」の意味・わかりやすい解説

ロマンス
romance

人情の機微を描く架空の物語,または若い男女の,多くは幸せな結末を予想させる恋愛を扱う歌。元来は中世ヨーロッパでラテン語で書かれるものに対してラテン語から出て俗語になったロマンス語で書かれたものを指し,12世紀に当時の宮廷の口語であったフランス語に1行8音節の韻文で訳された歴史物語《テーバイ物語》《トロイア物語》《ブリュ物語》などに始まった。《アレクサンドル物語》のように1行12音節で書かれたものもあるが,1行10音節で4音節と6音節に区切れる語り物や,6音節と4音節に区切れる抒情詩とは区別されるジャンルで,歴史と考えられていた古代の伝説から多く恋愛や冒険を扱う虚構の物語に発展していった。12,13世紀にゴーティエ・ダラス,J.ルナール,クレティアン・ド・トロアなど多くの優れた作家が出てロマンスを書く一方,アレゴリー文学の《薔薇物語》,動物の世界に託した風刺的《狐物語》,宿命的恋愛を語る《トリスタンとイズー(イゾルデ)物語》などが創られた。

 ロマンスは13世紀末から散文で書かれるようになりトリスタンや聖杯伝説,とくにそのなかでもランスロットの遍歴談が散文小説としてもてはやされ《ガリアのアマディス物語》《雅びのギロン》などから,だんだん挿話が複雑にからみ合う荒唐無稽な冒険談になっていき,ルネサンスにはラブレーの《ガルガンチュアパンタグリュエル》,セルバンテスの《ドン・キホーテ》などの傑作は生むが,正規の文学作品は詩と考えられるようになり,ロマンスは恋愛を軸とした大衆向きのものか,二義的な筆の遊びとされた。19世紀になって小説novel,romanが文学作品の主流となっていったとき心理小説の最初の傑作として17世紀のラファイエット夫人,18世紀のリチャードソンが注目されたが,ロマンスには恋愛を甘く書いて大衆に媚びる語感も拭いさられていないので,英語ではノベル,フィクションなどが使われるようになった。
小説
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「ロマンス」の解説

ロマンス

本来は、騎士の冒険譚、恋愛譚など、ロマンス語(フランス語、イタリア語など、中世以降、世俗ラテン語から派生した言語の総称)で書かれた中世の伝説や物語を、広義には、現実離れした空想物語全般を指す。いずれにしても、ロマンスの本質は冒険と恋愛にあり、ロマンス的想像力は常に、その時々の対抗ジャンルとの関係で、冒険と恋愛を基軸とした新たなサブ・ジャンルの発生を導いていった。小説ジャンルが勃興して、現実や日常をうまくなぞることが虚構の条件とされた18世紀には、遥か昔の異国に材をとって、怪奇で異常で超自然的な要素を満載した、ホレス・ウォルポール『オトラントの城』(1765年)を草分けとするゴシック小説(Gothic romance)や、サー・ウォルター・スコットの『アイヴァンホー』(1819年)に代表される歴史ロマンスが登場してくる。ロマン主義は、ロマンス的想像力の再評価を志向するが、19世紀にロマンスの新たな可能性に着目した点で重要なのは、ナサニエル・ホーソンを筆頭とする、アメリカ・ルネサンス期の作家だろう。ホーソンの『緋文字』(1850年)を見れば、アメリカ作家がロマンスの内に、寓意や抽象を通じて想像力を飛翔させていく可能性を見出していたことがよくわかる。第1次世界大戦を経て、女権が拡張し、男女の役割の再定義が試みられた1920年代アメリカにおいて、ロマンス的想像力は、冒険と恋愛を描く原点に立ち返って、男の冒険ロマンスであるハードボイルドと、女性が主人公の恋愛ロマンスとを派生させていくこととなる。日本近代文学においては、坪内逍遥以来のリアリズム文学優勢の状況下にあって、ロマンス文学の流れは、幻想文学や探偵小説、時代小説、伝奇小説など、常に傍流に追いやられてきた。こうした構図に変化が現れてきたのは、純文学の衰退が叫ばれ出した1990年代以後のことである。

(井上健 東京大学大学院総合文化研究科教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

百科事典マイペディア 「ロマンス」の意味・わかりやすい解説

ロマンス

中世ヨーロッパにおいて,ラテン語で書かれたものに対し,俗語であるロマンス語によって書かれた物語をいう。歴史物語にはじまり,次第に宮廷恋愛や騎士道を扱った虚構性のつよい物語になっていった。はじめは韻文で,のちに散文で書かれるようになり,小説の母体のひとつとなった。現在では恋愛を描いた物語をさすことが多い。
→関連項目フィクションロマン主義

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロマンス」の意味・わかりやすい解説

ロマンス(文芸用語)
ろまんす
romance

文芸用語。中世ヨーロッパにおいて、公式用語であるラテン語ではなく、俗ラテン語であるロマンス語によって書かれた英雄伝や騎士物語のこと。アーサー王やシャルル大帝(カール大帝)にまつわる騎士の恋愛や武勇を題材とし、理想化、空想化、夢幻化していった。中世以後は、セルバンテスの『ドン・キホーテ』のように非現実的な要素をもち、筋(すじ)のおもしろさに力点を置いた、伝奇性の強い小説のことを意味するようになった。

[船戸英夫]


ロマンス(音楽用語)
ろまんす
romance 英語
romance フランス語
romance スペイン語
romanza イタリア語
Romanze ドイツ語

西洋音楽用語。語源は「ローマ風」を意味するラテン語のromancieで、元来ラテン語に由来するロマンス語とそれで書かれた文学を意味したが、中世以来スペインでは長い叙事詩の一部を歌う物語歌として歌われた。18世紀からはフランスを中心に、恋愛にまつわる感傷的な詩とその歌曲として盛んになり、モーツァルトのジングシュピール『後宮からの逃走』やベルディのオペラ『アイーダ』などにも取り入れられている。

 器楽曲としてのロマンスは、18世紀後半に、その緩徐楽章として導入されるようになる。その例はモーツァルトのピアノ協奏曲ニ短調(K466)の第二楽章、同じモーツァルトのセレナード ト長調「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(K525)の第二楽章などがある。ベートーベンのヘ長調とト長調の二つのロマンス(作品50および40)は、バイオリンと管弦楽のための作品で、ロマン派の同種の曲の先駆となった。ピアノ独奏用もシューマンやフォーレが手がけている。

[船山信子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「ロマンス」の解説

ロマンス〔ドラマ:NHK〕

NHKのドラマシリーズ「朝の連続テレビ小説」の作品のひとつ。1984年4月~9月放映。脚本:田向正健。音楽:山本直純。出演:榎木孝明、樋口可南子、辰巳琢郎ほか。明治末期、日本映画の発展に情熱を傾けた青年・平七の姿を描く。連続テレビ小説で男性が主人公となったのは1967年の「旅路」以来。

ロマンス〔J-POP:PENICILLIN〕

日本のポピュラー音楽。歌と作曲は日本のバンド、PENICILLIN。1998年発売。作詞:HAKUEI。TBS系で放送のアニメ「セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん」の主題歌。

ロマンス〔ドラマ:日本テレビ〕

日本のテレビドラマ。放映は日本テレビ系列(1999年4月~6月)。全12回。原作:つかこうへいの舞台作品。脚本:長谷川康夫ほか。音楽:渡辺俊幸。出演:宮沢りえ、池内博之、吉田智則ほか。

ロマンス〔クラシック〕

ドイツの作曲家L・v・ベートーヴェンのヴァイオリンと管弦楽のための作品(1798?,1801-02?)。原題《Romanze》。第1番、第2番の2曲があり、第2番の方が先に作曲された。

ロマンス〔香水〕

《ROMANCE》アメリカのファッションブランド、ラルフ・ローレンのフレグランス。1998年発表。調香師、ハリー・フレモントの作。

ロマンス〔小説〕

米国の作家エド・マクベインの警察小説(1995)。原題《Romance》。「87分署」シリーズ。

ロマンス〔J-POP:岩崎宏美〕

日本のポピュラー音楽。歌は女性歌手、岩崎宏美。1975年発売。作詞:阿久悠、作曲:筒美京平。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のロマンスの言及

【イギリス文学】より

…能に触発されたイェーツの《鷹の井戸》(1916初演)が逆に横道万里雄によって新作能《鷹姫》(1967)として翻案されたのも,興味ある文化交流の一例である。アイルランド演劇【高橋 康也】
【小説】
 〈小説〉とは散文の形式をとる架空・虚構の物語であるが,英語で〈ノベルnovel〉という時には,量的に1冊の本となる程度の長さを持つ長編小説であり,質的には〈ロマンスromance〉と対照的に現実性の強い物語を意味する。短編小説はこれと区別して〈ストーリーstory〉または〈テールtale〉と呼ばれるが,イギリスにおいて短編小説で真に世界的水準に達し得る作品が生まれたのは19世紀末になってからであった。…

【物語文学】より

…斉一性を欠くことになるが,文学ジャンルの名称や区分は地方性をまぬかれがたい節があるからやむをえない。とにかく物語の方が上位の概念であり,したがって物語=物語文学とするこれまでの方式は事態を不当に単純化しすぎていることになる(あえて西欧語に移せば物語はnarrativeとかrécitに,物語文学はromanceとかromanに近いというべきか)。 この物語文学については,次のような特質を指摘できよう。…

【ロマンセ】より

…14世紀から15世紀にかけてスペインに生まれ,現在も受け継がれている民間伝承の物語詩,あるいはその詩形式。吟遊詩人によって伝播した中世の武勲詩(叙事詩)は,14世紀末から15世紀になるとジャンルとしての生命力を失い,しだいに忘れ去られることになるが,これらの武勲詩の中で民衆の心を強くとらえていた部分だけが全体の筋から遊離して人々の記憶に刻みつけられ,それが繰り返されたり,変形されたりして新たな様式の詩,ロマンセが生まれてきた。…

【イギリス文学】より


[シェークスピア]
 中世から近代へ移行するルネサンス・ヨーロッパの,転換期ゆえの活力,喜び,不安は,シェークスピアのなかに完ぺきな表現を見いだした。彼は,歴史劇では権力の荒々しい意志を,喜劇では愚かしくも愛すべき人間の生命欲を,悲劇では実存の深淵の戦慄を,そして最晩年のロマンス劇では人生との和解を,彼の〈世界劇場〉の舞台に展開してみせた。その作劇術は,古典主義や写実主義の束縛を超えて,奔放かつ多義的である。…

【小説】より

…この考え方だと短編小説,観念小説,怪奇小説,ファンタジーSFヌーボー・ロマンやポストモダニズムなどと呼ばれる最近の前衛的小説などが入らなくなるが,これらの小説も標準的小説の多くの特徴を取りいれており,また伝統的小説に反逆して書かれた前衛的小説にしても,この標準的小説概念を前提として含んでいるといえる。 この標準的な小説に対立するものとして,一方にロマンス,他方にアレゴリーないし寓意物語がある。ロマンスはもともと中世フランスの騎士道物語の名で,現代ヨーロッパ諸語で小説を〈ロマンroman〉と呼ぶもととなっているが,ここでのロマンスはそうした特定の歴史的形態を離れて,広く冒険,不思議,理想化された人物など,空想を自由にはばたかせた物語をいう。…

※「ロマンス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android