デジタル大辞泉
「剰え」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あまっ‐さえ‥さへ【剰さえ】
- 〘 副詞 〙 ( 「あまりさえ」の変化した語。古くは「に」を伴うこともある。現代では「あまつさえ」 )
- ① 物事や状況がそれだけでおさまらないで、さらによけいに加わる意を表わす。そればかりか余分に。その上。おまけに。あまりさえ。あまさえ。
- [初出の実例]「越王を楼より出し奉るのみにあらず、剰(アマッサヘ)越の国を返し与へて」(出典:太平記(14C後)四)
- 「つゐに飽き足る事なふて、あまっさへに宝をおとして其身をもほろぼすもの也」(出典:仮名草子・伊曾保物語(1639頃)下)
- ② ( 事態の異状なことなどに直面して ) 驚いたことに。あろうことか。あまさえ。
- [初出の実例]「剰(アマッ)さへ負る耳(のみ)ならず、尸(し)をのせてかへらうぞ」(出典:土井本周易抄(1477)一)
- 「しかるに彼れ等は少しも我れにしたしまずして、かへって我れを嫌ひ、あまつさへ、ややもすれば我れをころさんとす」(出典:幼学読本(1887)〈西邨貞〉二)
剰えの語誌
「剰」は唐の時代に行なわれた助字で、わが国では「あまりさへ」と訓読された。中世まで一般に「あまさへ」と表記されるが、これは「あまっさへ」の促音無表記。「落窪」には落窪の君の父の言葉に「あまさへ」の語が見えるところから、「あまっさへ」は平安時代にはすでに男子の日常語になっていたと考えられる。近世には「あまっさへ」と表記されるようになり、近代以降は文字に引かれて「あまつさへ」となった。
あま‐さえ‥さへ【剰さえ】
- 〘 副詞 〙 ( 「あまっさえ」の促音の無表記 )
- ① =あまっさえ(剰━)①
- [初出の実例]「余(アマサヘ)諸の苦を忍びむ」(出典:蘇悉地羯羅経延喜九年点(909))
- 「古来不双の美男の公家あり。あまさへ笛の上手たり」(出典:仮名草子・尤双紙(1632)上)
- ② =あまっさえ(剰━)②
- [初出の実例]「件の文の事をの給ひいだしたりければ、判官あまさへ封をもとかず、いそぎ時忠卿のもとへおくられけり」(出典:平家物語(13C前)一一)
あまり‐さえ‥さへ【剰さえ】
- [ 1 ] 〘 連語 〙 ( 名詞「あまり(余)」に助詞「さえ」の付いたもの ) 数量がある基準を超えることを強めた言葉。
- [初出の実例]「精舎に宝の函アリ。中に仏身有り。長さ余(アマリ)サヘ寸半」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)五)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( [ 一 ]が一語化した語 ) 物事がそれだけでおさまらずに、さらによけいに加わる意を表わす。そればかりか余分に。そのうえ。おまけに。あまっさえ。あまつさえ。あまさえ。
- [初出の実例]「明くる年は立ち直るべきかと思ふほどに、あまりさへ疫癘(えきれい)うちそひて」(出典:方丈記(1212))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 