図図しい(読み)ズウズウシイ

デジタル大辞泉 「図図しい」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「図図しい」の意味・読み・例文・類語

ずうずうし・いづうづうしい【図図】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]づうづう〘 形容詞シク活用 〙 ( 「図図」はあて字か ) 恥を恥とも思わない。あつかましい。ずぶとい。
    1. [初出の実例]「武者之助がかほをにらみ、づうづうしくおきてはだをいれ」(出典:歌舞妓年代記(1811‐15)三)

図図しいの派生語

ずうずうし‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

図図しいの派生語

ずうずうし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

ずずし・いヅヅしい【図図】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙ずうずうしい(図図)和英語林集成再版)(1872)〕
    1. [初出の実例]「真打(しんうち)となりますと、言はば鉄面皮(ヅヅシイ)のは通り越して仕舞ふのです」(出典落語本能寺(1898)〈六代目桂文治〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む