大阪府の東部にある市。1956年(昭和31)北河内(きたかわち)郡住道(すみのどう)、四条(しじょう)の2町と南郷(なんごう)村が合併して成立。市名は大阪市の東部にあることによる。JR片町線、大阪外環状線道路、国道170号などが通じ、1997年(平成9)にはJR東西線が開通したことにより、片町線経由で大阪市中心部と直通電車で結ばれる。かつては、市の西部一帯は深野池(ふこのいけ)とよばれる入り江で、生駒(いこま)山地西麓(せいろく)の断崖(だんがい)の下まで海が迫っていた。その後、淀(よど)川、大和(やまと)川などの堆積(たいせき)でしだいに陸化し、池と山麓の間には、四条、北条など条里制を表す地名が残っている。大和川付け替え後は、干拓により農地が開け、綿花と菜種が栽培され、大阪市内に出荷された。1958年末に生駒山地を横断する阪奈道路(はんなどうろ)が完成してから、沿線に住宅や工場の進出が著しい。市の産業を代表する三洋電機や京セラ、日本コンベヤ(2016年本社は東京都千代田区に移転)などの大メーカー、中堅企業のほか中小企業工場が多い。東高野(ひがしこうや)街道と清滝(きよたき)街道が山麓を巡っている飯盛山(いいもりやま)は要害の地として知られ、戦国時代には畠山(はたけやま)氏や三好長慶(みよしながよし)が大規模な山城(やまじろ)を築いている。野崎詣(まい)りで知られる野崎観音は、曹洞(そうとう)宗福聚(ふくじゅ)山慈眼(じげん)寺の俗称で、のどかな風景はなくなったが、いまも5月1~8日の無縁経法要はにぎやかである。浄瑠璃(じょうるり)で有名な「お染久松」の墓もある。東部の山地は金剛生駒紀泉国定公園(こんごういこまきせんこくていこうえん)に含まれる。面積18.27平方キロメートル、人口11万9367(2020)。
[安井 司]
『『大東市史』全4巻(1973~1989・大東市)』
島根県中東部、大原郡にあった旧町名(大東町(ちょう))。現在は雲南市(うんなんし)の東部を占める地区。1903年(明治36)町制施行。1951年(昭和26)春殖(はるえ)、幡屋(はたや)、佐世(させ)、阿用(あよう)の4村と合併。1957年海潮(うしお)村を編入。2004年(平成16)加茂(かも)町、木次(きすき)町、三刀屋(みとや)町、掛合(かけや)町、吉田(よしだ)村と合併、雲南市となる。旧町域は、斐伊(ひい)川の支流赤川に沿い、JR木次線が通じる。赤川は河床が低く、斐伊川の水が逆流して水害をもたらしたが、「なまずの尾」とよばれる導流堤を築き水害を防いでいる。江戸時代には松江藩主の特許を得て牛市(いち)が開かれ盛大であった。養鶏の盛んな町として知られるが、過疎化が悩みとなっている。ほかに、稲作、果樹・野菜栽培、茶、酪農、和牛生産などが行われ、観光農園や体験農園も盛ん。赤川沿いに『出雲国風土記』にもみえる海潮温泉がある。日原(ひばら)神社の「海潮のカツラ」は国指定天然記念物。海潮山王寺神楽(かぐら)、大原神職神楽は県の無形民俗文化財、また江戸から続く大東七夕(たなばた)祭がある。
[小松 聰]
『『大東町誌』(1971・大東町)』
静岡県中南部、小笠郡(おがさぐん)にあった旧町名(大東町(ちょう))。現在は掛川(かけがわ)市の南東部を占める地域。菊(きく)川河口付近と右岸に街が広がる。旧大東町は、1973年(昭和48)大浜町と城東(きとう)村が合併し、両町村の一字をとって改称。2005年(平成17)大須賀(おおすか)町とともに掛川市と合併。国道150号が通じる。北部の丘陵地は茶園化が著しく、南部の遠州灘(えんしゅうなだ)海岸砂丘地帯ではメロン栽培が盛んで、ニンジン、トマトなどもつくられている。また、工業団地が造成され、工場進出もみられる。1998年東京女子医科大学大東キャンパスが開校した。発達した海岸砂丘、1574年(天正2)徳川・武田両軍の激しい攻防が展開された高天神城跡(たかてんじんじょうあと)(国指定史跡)は観光の対象となっている。
[川崎文昭]
『『大東町誌』全2冊(1984、1998・大東町)』
岩手県南部、東磐井郡(ひがしいわいぐん)にあった旧町名(大東町(ちょう))。現在は一関(いちのせき)市の北東部を占める地域。1955年(昭和30)大原、摺沢(すりさわ)の2町と興田(おきた)、猿沢(さるさわ)、渋民(しぶたみ)の3村が合併して成立。2005年(平成17)一関市に合併。JR大船渡(おおふなと)線、国道343号、456号が通じる。北上(きたかみ)高地の丘陵地帯で、南西部を砂鉄(さてつ)川が流れ、樹枝状の谷に沿って水田が開ける。古くから葉タバコ、養蚕が中心であった。近年は酪農、リンゴの栽培が盛んで、シイタケの生産は県内一を誇る。大原八幡神社(おおはらはちまんじんじゃ)の2月11日の「水かけ祭り」は厄落としの奇祭として知られる。仙台藩儒者芦東山(あしとうざん)(1697―1776)は渋民の生まれで、中国刑法の集大成『無刑録』を著した。芦東山先生記念館がある。
[川本忠平]
大阪府東部の市。1956年住道(すみのどう)町,四条町,南郷村が合体,市制。人口12万7534(2010)。生駒山地西斜面から河内平野にかけて市街が広がり,西は大阪市に接する。弥生時代の遺跡や条里制の遺構が存在し,古くからの集落は生駒山麓を南北に通る東高野街道沿いにあった。平野部では米作を中心に,河内木綿の原料となるワタも明治初めまで栽培されていた。明治期には生駒山地の谷に水車が置かれ,製粉業が発達した。1895年浪速鉄道(現,JR片町線)が開通し,駅周辺から市街化が始まった。明治中期に立地した鐘淵紡績工場や綿ネル,タオル工場に加え,第2次大戦後は大阪中央環状線,外環状線,国道170号線(東高野街道),阪奈道路などの沿線に電器,機械,金属,プラスチック製造などの工場や倉庫が立地している。1969年片町線の四条畷~片町間が複線化されてからは,宅地化がいっそう進んだ。近畿自動車道の大東鶴見インターチェンジがある。野崎観音の名で知られる慈眼寺があり,東部は金剛生駒国定公園に含まれる。
執筆者:秋山 道雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新