デジタル大辞泉
「不可思議」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふか‐しぎ【不可思議】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 仏語。ことばでいうことも心で思いはかることもできないこと。ことばも心も及ばないこと。仏菩薩の智慧や神通力、または経典に説く種々の行為など、言語・思慮の及ばない境地をさしていう。
- [初出の実例]「言勝鬘本是不可思議、但迹在二七地一」(出典:勝鬘経義疏(611)歎仏真実功徳章)
- ② 限りなく深いこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「二人の親の悲しみの不可思議なる憐みにや」(出典:大観本謡曲・竹雪(室町末))
- ③ 考えも及ばない不思議なこと。怪しく異様なこと。ふつうとは非常にかけ離れていること。また、そのことやそのさま。
- [初出の実例]「不レ具二馬上随身一、乗二檳榔毛一出行、不可思議事也」(出典:台記‐保延二年(1136)一一月二日)
- ④ 数の単位。一〇の六四乗。一説に一〇の八〇乗。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
不可思議
考えも及ばない不思議なこと。怪しく異様なこと。ふつうとは非常にかけ離れていること。
[活用] ―な・―だ。
[使用例] 周囲一面から出る一種凄じい音響は、暗闇に伴って起る人間の抵抗し難い不可思議な威嚇であった[夏目漱石*行人|1912~13]
[使用例] テーブルスピーチの時に、あの野郎、ゴザイマスルという不可思議な言葉をつかったのには、げっとなった[太宰治*斜陽|1947]
[解説] もとは仏教語で、ことばでいうことも心で思いはかることもできないこと。菩薩の智慧や神通力、または経典に説く種々の行為など、言語・思慮の及ばない境地をさしていいます。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の不可思議の言及
【七不思議】より
…〈不思議〉は元来,仏教語〈不可思議〉の略で,思議すべからざること,つまり心で思うことも,言葉でいうこともできないようなことを指し,経典には4種,5種,10種などの不可思議がみえている。日本では〈七不思議〉という言葉は,古く嘉禎4年(1238)の奥書をもつ《諏方上社物忌令之事》に,信州諏訪大社の神威を表すものとして用いられている。…
※「不可思議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 