デジタル大辞泉
「気疎い」の意味・読み・例文・類語
きょうと・い〔ケうとい〕【▽気▽疎い】
[形][文]けうと・し[ク]「けうとい」に同じ。
「―・イ人」〈日葡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょうと・いケうとい【気疎】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]けうと・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 古く「けうとし」と発音された語の近世初期以降変化した形。→けうとい ) - ① 人気(ひとけ)がなくてさびしい。気味が悪い。恐ろしい。
- [初出の実例]「なれぬほどは鹿狼(しかおほかみ)の声もけうとく」(出典:浮世草子・宗祇諸国物語(1685)四)
- 「あな哀れ、わかき御許のかく気疎(ケウト)きあら野にさまよひ給ふよ」(出典:読本・雨月物語(1776)吉備津の釜)
- ② 興ざめである。いやである。
- [初出の実例]「角落して、きゃうとき鹿の通ひ路」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)二)
- ③ 驚いている様子である。あきれている。
- [初出の実例]「Qiôtoi(キョウトイ) ウマ〈訳〉驚きやすい馬。Qiôtoi(キョウトイ) ヒト〈訳〉不意の出来事に驚き走り回る人」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ④ 不思議である。変だ。腑(ふ)に落ちない。
- [初出の実例]「こはけうとき御有さま何とうきよを見かぎりて」(出典:浄瑠璃・葵上(1681‐90頃か)三)
- ⑤ (顔つきが)当惑している様子である。
- [初出の実例]「弁慶けうときかほつきにて」(出典:浄瑠璃・大原御幸(1681‐84頃)二)
- ⑥ ( 多く連用形を用い、下の形容詞または形容動詞につづく ) 程度が普通以上である。はなはだしい。
- [初出の実例]「気疎(ケウト)く見事なる品もおほかりける」(出典:浮世草子・好色産毛(1695頃)一)
- ⑦ 結構である。すばらしい。立派だ。
- [初出の実例]「是は又けふとい事じゃは。そふお行儀な所を見ては」(出典:浄瑠璃・伽羅先代萩(1785)六)
気疎いの派生語
きょうと‐が・る- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
気疎いの派生語
きょうと‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
気疎いの派生語
きょうと‐さ- 〘 名詞 〙
け‐うと・い【気疎】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]けうと・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 近世初期頃から多く「きょうとい」と発音された。→きょうとい ) - ① 気にいらず、それから離れたい感じである。また、気持が離れてしまっている。いとわしい。うとうとしい。
- [初出の実例]「このさるまじき御中のたがひにたれば、ここをもけうとくおぼすにやあらん」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ② 人気(ひとけ)がなくてさびしい。
- [初出の実例]「けうとくもなりにける所かな。さりとも、鬼なども、我をば見許してん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ③ 気味が悪い。興ざめな様子である。
- [初出の実例]「かほ、をかしげながら、ね入るたびに、すこしけうとく見ゆ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)六)
気疎いの補助注記
近世以後の用例は「きょうとい」の項に掲げた。
気疎いの派生語
けうと‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
気疎いの派生語
けうと‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 