デジタル大辞泉
                            「気味悪い」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
                      
                    きび‐わる・い【気▽味悪い】
              
                        [形][文]きびわる・し[ク]「きみわるい」に同じ。「―・くて触れない」
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    きみ‐わる・い【気味悪】
        
              
                        - 〘 形容詞口語形活用 〙 
 [ 文語形 ]きみわる・し 〘 形容詞ク活用 〙
- ① 物事に不快や不安を感じさせるものがあって、気持が悪い。不愉快である。きびわるい。きみわろい。- [初出の実例]「跡のぞいて見たれば、気味わるそうに、見世の手水鉢(てうづばち)で頬を洗ふてけつかった」(出典:浄瑠璃・生玉心中(1715か)上)
 
- ② なんとなく恐ろしい。きびわるい。きみわろい。- [初出の実例]「『わるくすると幽霊なんぞが出たがるものだから、まことにモウそれが否さね』とさも気味わるそうにいふ」(出典:人情本・春色恵の花(1836)初)
 
気味悪いの派生語
きみわる‐が・る- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
気味悪いの派生語
きみわる‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
気味悪いの派生語
きみわる‐さ- 〘 名詞 〙
 
            
		
                      
                    きび‐わる・い【気味悪】
              
                        - 〘 形容詞口語形活用 〙 ( 「きびわりい」とも ) =きみわるい(気味悪)- [初出の実例]「臨終しねへときゃア気味悪(キビイワリ)いと」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
 
気味悪いの派生語
きびわる‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
気味悪いの派生語
きびわる‐さ- 〘 名詞 〙
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 