デジタル大辞泉 「気味悪い」の意味・読み・例文・類語 きみ‐わる・い【気味悪い】 [形][文]きみわる・し[ク]なんとなく不安で、恐ろしい。なんとなく気持ちが悪い。不気味である。「幽霊でも出そうな―・い家」[類語]不気味・怖い・恐ろしい・おっかない・空恐ろしい・物恐ろしい・おどろおどろしい・不安・恐れる・心配・懸念・危惧きぐ・危懼きく・疑懼ぎく・恐れ・胸騒ぎ・気がかり・心がかり・不安心・心細い・心許こころもとない・憂い・危なっかしい・おぼつかない・きしょい・気色が悪い・気味が悪い・底気味悪い・薄気味悪い・鳥肌が立つ・気持ち悪い・虫唾むしずが走る・反吐へどが出る・きもい・グロい・疎ましい・いとわしい・いまわしい・おぞましい・不快・不愉快・まがまがしい・忌む・嫌い・毛嫌い・大嫌い・食わず嫌い・いけ好かない・虫が好かない・嫌いや・気に食わない・犬も食わぬ・憎い・憎らしい・憎たらしい・憎憎しい・苦苦しい・腹立たしい・いまいましい・苦虫を噛み潰したよう・苦り切る・眉をひそめる・鼻持ちならない・うとむ・うとんずる・嫌気・忌避・忌み嫌う・煙たがる・呪わしい・鼻に付く・うっとうしい・むかつく・むしゃくしゃ・くしゃくしゃ・不興・不機嫌・薄ら寒い・うそ寒い・胸が悪い・胸糞が悪い・心外・苛立たしい・うらめしい・しかめっ面・渋面・しぶつら・しかめる・ひそめる・ひそみ・顰蹙ひんしゅく・苦る・辟易・うるさい・嫌がる・嫌気が差す・厭いとう・蛇蝎視だかつし・唾棄・倦厭けんえん・迷惑・身の毛がよだつ・総毛立つ・背筋が寒くなる・背筋が凍る・ぞっと・肌に粟あわを生じる・冷汗三斗 きび‐わる・い【気▽味悪い】 [形][文]きびわる・し[ク]「きみわるい」に同じ。「―・くて触れない」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「気味悪い」の意味・読み・例文・類語 きみ‐わる・い【気味悪】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]きみわる・し 〘 形容詞ク活用 〙① 物事に不快や不安を感じさせるものがあって、気持が悪い。不愉快である。きびわるい。きみわろい。[初出の実例]「跡のぞいて見たれば、気味わるそうに、見世の手水鉢(てうづばち)で頬を洗ふてけつかった」(出典:浄瑠璃・生玉心中(1715か)上)② なんとなく恐ろしい。きびわるい。きみわろい。[初出の実例]「『わるくすると幽霊なんぞが出たがるものだから、まことにモウそれが否さね』とさも気味わるそうにいふ」(出典:人情本・春色恵の花(1836)初)気味悪いの派生語きみわる‐が・る〘 他動詞 ラ行五(四) 〙気味悪いの派生語きみわる‐げ〘 形容動詞ナリ活用 〙気味悪いの派生語きみわる‐さ〘 名詞 〙 きび‐わる・い【気味悪】 〘 形容詞口語形活用 〙 ( 「きびわりい」とも ) =きみわるい(気味悪)[初出の実例]「臨終しねへときゃア気味悪(キビイワリ)いと」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)気味悪いの派生語きびわる‐げ〘 形容動詞ナリ活用 〙気味悪いの派生語きびわる‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by