デジタル大辞泉
「順」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅん【順】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 正道に従うこと。理にかなっていること。また、そのさま。順道。⇔逆。
- [初出の実例]「夫花の種は地にうづもれて千林の梢にのぼり、月の影は天にかかって万水の底にしづむ。是等はみないづれをか順と見、逆なりといはん」(出典:車屋本謡曲・蝉丸(1430頃))
- [その他の文献]〔易経‐予卦〕
- ② ( 形動 ) 動作ややり方などの順序が正しく適当であるさま。また、そのような順序。順当。⇔逆。
- [初出の実例]「音曲より働きの生ずるは、じゅん也」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)六)
- 「訳があるなら、訳を話すが順だ」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉五)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐宣公四年〕
- ③ ( 形動 ) おとなしいこと。素直であること。しとやかなこと。また、そのさま。従順。
- [初出の実例]「順な心があって、あれが心がなをりたらば、従順もせうぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)二)
- [その他の文献]〔礼記‐祭義〕
- ④ かたわら。あたり。ならび。
- [初出の実例]「天井をやぶりあけ、盥を持てあがり、そろそろと座敷の順(ジュン)まで行」(出典:仮名草子・似我蜂物語(1661)上)
- ⑤ あることが、順序を追って次々に行なわれるさま。順番。「に」を伴って副詞的に用いることもある。
- [初出の実例]「嫡子こぼしをもて、つらをはたと打に、軈而次の座にゐたる、おとなの頬を、はたと打。是はいかにと云ければ、順の事かと思候てとて、うち咲たりける」(出典:梵舜本沙石集(1283)八)
- 「二番三番と段々順に行くのだらう」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)四)
- ⑥ 論理学で、ある命題に対して、換位、換質、換質換位の操作を加えて、別の命題を作る場合、これらの別の命題に対して、もとの命題をさす。
ずん【順】
- 〘 名詞 〙 次第にめぐること。順番。じゅん。
- [初出の実例]「しか盃のずんの来るを、大将はおぢ給へど、例のことならひの千とせ万代にて過ぎぬ」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一一月一日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「順」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
順 じゅん
1812-1831* 江戸時代後期の女性。
文化9年生まれ。長門(ながと)(山口県)赤間関の名主中野九兵衛の娘。悪疫の流行で父母が死亡し,姉とともに母の実家に引きとられる。母方の宗家の男から妻にともとめられ,婚約者への節義をまもって天保(てんぽう)元年12月10日自害。19歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 