仮名草子(読み)かなぞうし

精選版 日本国語大辞典 「仮名草子」の意味・読み・例文・類語

かな‐ぞうし ‥ザウシ【仮名草子】

〘名〙
① 仮名で書かれた草子類。
※中右記‐大治五年(1130)四月一九日「有送物。〈行成仮名草子云々〉」
② 中世末期から近世元祿頃にかけての仮名書きの物語、小説、実用書、啓蒙書などをいう。
※京雀(1665)六「その北にあたりて、島原傾城町一構あり。その事は仮名双紙(カナザウシ)おほく、口々に沙汰しあへり」
③ 近世初期、慶長(一五九六‐一六一五)ごろから、西鶴の浮世草子「好色一代男」の出た天和二年(一六八二)までの約八〇年間に著述刊行された小説類をいう。「恨の介」「竹斎」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「仮名草子」の意味・読み・例文・類語

かな‐ぞうし〔‐ザウシ〕【仮名草子】

江戸初期に行われた小説類の呼称。婦人・子供向けに、平易な仮名文で書かれた、啓蒙娯楽を主としたものが多い。「恨之介うらみのすけ」「一休咄いっきゅうばなし」など、室町時代御伽草子の伝統を受ける一方、のちの浮世草子の先駆となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「仮名草子」の意味・わかりやすい解説

仮名草子 (かなぞうし)

江戸初期にあらわれた仮名書きの小説類の総称。そのころ日本でも急激に木版印刷術が発達したが,それにつれて流行したもの。すなわち井原西鶴によって確立された浮世草子以前の,主として京都を中心に出版された小説類であって,烏丸光広,如儡子(じよらいし),鈴木正三(しようざん),野々口立圃,山岡元隣中川喜雲浅井了意などがおもな作者である。その期間はだいたい1600年(慶長5)ころから82年(天和2)(西鶴《好色一代男》発表年)にわたる。この期は徳川家康の江戸幕府の成立(1603)あるいは鎖国(1634)などがあり,徳川封建体制確立の時期だったので,その文治政策を反映して,思想的には儒教や仏教による民間教化の傾向が強かった。ために仮名草子も第1に啓蒙的・教訓的な色彩がはなはだ強い。第2には,貨幣経済の発展によって新しく町人の登場があり,その要求を反映した名所案内記や見聞記,遊女評判記などの実用的なものが多い。第3には,まだ新時代の文学観念が成熟していないために,室町時代小説のなごりがあり,題材に新しさが加わったにせよ,文体や描写態度にはまだ古い要素が多く見うけられる。

 第1類に属するものとしては,《清水(きよみず)物語》《二人比丘尼(ににんびくに)》のような作中の人物の対話をとおして儒教や仏教の教義を解説したもの,あるいは《可笑記》《悔草(くやみぐさ)》のような随筆的なもの,《仮名列女伝》《本朝女鑑(じよかん)》のような古来の名女賢女の逸話を集めて女性の道を鼓吹したもの,《堪忍記》《智恵鑑(ちえかがみ)》《因果物語》のような説話集がある。第2類としては,京都または東海道の名所案内をこころみながら作中人物のこっけいや狂歌をふくませた《竹斎》《東海道名所記》のようなものや,大坂の陣を叙した《大坂物語》,明暦の江戸大火を叙した《武蔵鐙(あぶみ)》,キリシタンの日本渡来の状況を記した《吉利支丹(キリシタン)物語》のような見聞記,さらにこの時期に栄えた遊里を紹介し評判した《あづま物語》《田夫(でんぷ)物語》《難波鉦(なにわどら)》などの遊女評判記,また金持になる心得を説いた《長者教》などがこれにあたり,第3類としては,《恨の介》《薄雪物語》《ねごと草》《浮世物語》など数多いが,なお《枕草子》や《伊勢物語》をもじった《尤(もつとも)草紙》《仁勢(にせ)物語》,翻訳物の《伊曾保物語》《棠陰比事(とういんひじ)》《御伽婢子(おとぎぼうこ)》,また,噺本としての《醒睡笑》などもこれに入れてよい。以上のように仮名草子の特色がいろいろであるのは,まだほんとうの小説観念が確立せず,時代の要求であった啓蒙性,教訓性,実用性が前面に出ているからである。だが未熟とはいえ,この時期にあらわれた小説形態がその後の江戸時代小説の大きな類型となり,とくに井原西鶴の小説出現の前駆となったことは見のがせない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仮名草子」の意味・わかりやすい解説

仮名草子
かなぞうし

近世初期の慶長(けいちょう)年間(1596~1615)から井原西鶴(さいかく)の『好色一代男』が刊行された1682年(天和2)までの約80年間に著作・刊行された、多少とも文学性の認められる散文作品で、中世の御伽(おとぎ)草子の後を受け、西鶴の浮世草子に接するものをいう。しかし学術用語としてはあいまい不完全な名称で、古く室町時代にこの語が記録にあり、また西鶴の作品をも当時は仮名草子と称していた。語の意味は、真名(漢字)本に対する仮名本という用字による区別にすぎない。当時の出版書肆(しょし)によって編集された書籍目録の分類にみられる仮名とか双紙とかいわれていたものがこれに該当すると考えられる。結局、漢籍仏典医書などの学術書でなく、平仮名で書かれた娯楽・啓蒙(けいもう)的な読み物といえよう。これらは写本で行われたものもあったが、近世初期以来の出版に取り上げられて多く流布した。したがって、従来の文学作品と異なった条件として考える必要がある。

 仮名草子の作者はごくわずかしか知られていない。大部分が作者不詳であり、さいわい作品に署名があったり、書籍目録に作者名が記されていても、伝記を明らかにしえない場合が多い。作者層は、浪人・民間の国学者、漢学者、僧侶(そうりょ)、医師、俳諧(はいかい)師などであったと考えられる。読者は、ごく初期は上層階級であったが、のちに印刷術の発達とともに庶民階級にまで読者層が拡大した。

 研究史としては、明治の後半期に水谷不倒(ふとう)、藤岡作太郎らによって仮名草子が研究対象として取り上げられ、今日に及んでいる。いわゆる仮名草子と称される作品群は、その内容がきわめて多種多様で多方面に分岐し交錯しているため、当然なんらかの整理を加える必要があった。そこで分類の作業を中心に研究が進められ、第二次世界大戦前は潁原(えばら)退蔵、戦後は野田寿雄(ひさお)、暉峻康隆(てるおかやすたか)、田中伸らによって分類が試みられた。次にあげる野田寿雄の分類などが妥当といえよう。(1)教義教訓的なもの 朝山意林庵(あさやまいりんあん)の『清水(きよみず)物語』(1638刊)、辻原元甫(つじはらげんぽ)の『智恵鑑(ちえかがみ)』(1660刊)。(2)娯楽的なもの 三浦為春の『あだ物語』(1640刊)、浅井了意の『御伽婢子(おとぎぼうこ)』(1666刊)。(3)実用本位のもの 中川喜雲の『京童(きょうわらべ)』(1658刊)、浅井了意の『江戸名所記』(1662刊)。

 仮名草子は種類が多様多岐であり、内容も文学性の希薄なものが多いことから、従来は過渡期の文学ということで西鶴研究の階梯(かいてい)として付随的にみる傾向が強かった。作品個々の研究、作者の研究、周辺との関連など残された課題は多いが、今日ではむしろ、未成熟ではあるが仮名草子の多様な性格のなかに、あるいは仮名草子を支えた基盤のうちに、近世文学全般の源流や胎動萌芽(ほうが)を積極的にみていこうとする姿勢が定着しつつある。

[坂巻甲太]

『前田金五郎・森田武校注『日本古典文学大系90 仮名草子集』(1965・岩波書店)』『神保五彌他校注・訳『日本古典文学全集37 仮名草子集・浮世草子集』(1971・小学館)』『市古貞次・野間光辰編『鑑賞日本古典文学26 御伽草子・仮名草子』(1976・角川書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「仮名草子」の意味・わかりやすい解説

仮名草子【かなぞうし】

江戸初期に現れた仮名書き小説類の総称。木版印刷術の発達にともない,慶長〜天和(1596年―1684年)ごろ京都中心に行われたもので,啓蒙教訓的色彩が強い。知識人の漢文に対し,一般の武士・町人の読める平易な平仮名を用いたところからの呼称。近世小説のさきがけとなった。代表作家は烏丸光広如儡子(じょらいし),鈴木正三(しょうさん),浅井了意ら。おもな作品は《恨の介》《薄雪物語》《伊曾保物語》《棠陰比事(とういんひじ)》《二人比丘尼(ににんびくに)》《御伽婢子(おとぎぼうこ)》《竹斎》《東海道名所記》《醒睡笑》など。
→関連項目浮世草子貸本屋信田妻噺本山岡元隣

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仮名草子」の意味・わかりやすい解説

仮名草子
かなぞうし

江戸幕府開府の慶長8 (1603) 年頃から,『好色一代男』刊行の天和2 (82) 年までの仮名書きの小説類の総称。時代を反映して,啓蒙教訓的作品が多い。印刷技術の発達を背景に発生した。『うらみのすけ』『薄雪物語』などの恋愛物,『仁勢物語 (にせものがたり) 』『尤草紙 (もっとものそうし) 』のように『伊勢物語』や『枕草子』をもじった擬古物,『竹斎』『東海道名所記』などの名所記物,『醒睡笑 (せいすいしょう) 』『私可多咄 (しかたばなし) 』などの咄物,『清水物語 (きよみずものがたり) 』『二人比丘尼 (びくに) 』などの儒仏説教物,『女訓抄』『本朝女鑑』などの女訓物があり,『可笑記』や『浮世物語』は,教訓,批判を日常生活の断片に織り交ぜた注目すべき作。作者には浅井了意安楽庵策伝鈴木正三如儡子 (にょらいし) ,中川喜雲らがいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「仮名草子」の解説

仮名草子
かなぞうし

江戸初期の仮名書きの散文作品の総称。慶長期から井原西鶴作「好色一代男」刊行の1682年(天和2)までに発行された小説類を中心とする。室町物語の流れをくむもの,古典文学パロディである擬物語,随筆的内容のもの,怪談集や笑話本など説話文学系統のもの,戦記文学,紀行文学など,さまざまな形態や内容のものを包括する。それまで限られた階層の占有物だった文芸は,政治の安定と印刷技術の進歩により多数の享受者を獲得する。仮名草子は一般大衆の娯楽や啓蒙に奉仕すべく制作された。初期作品のほとんどは匿名性が強いが,後期には浅井了意という優れた作家が登場した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「仮名草子」の解説

仮名草子
かなぞうし

江戸初期,浮世草子以前の主として京都で発刊された小説類
平易な擬古文による仮名で書かれ,娯楽・教訓・軍記・啓蒙・地理・評判記などに至るまでの広範囲な文学。代表作に『信長記』『太閤記』(軍記),『恨之介』『薄雪物語』(小説),『可笑記』(随筆),『堪忍記』『賢女物語』(教訓),『浮世物語』(道中記)など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android