デジタル大辞泉 「件」の意味・読み・例文・類語
くだり【▽件/▽条】
1 文章における記述の一部分。章。条。段。「冒頭の―がよく書けている」
2 前に述べた事柄。くだん。
「上の―啓せさせけり」〈大和・一六八〉
[類語]部分・
けん【件】
 [名]事柄。特に、問題になる、ある特定の事柄。「例の
[名]事柄。特に、問題になる、ある特定の事柄。「例の [接尾]助数詞。事柄・事件などを数えるのに用いる。「問題は三
[接尾]助数詞。事柄・事件などを数えるのに用いる。「問題は三[類語]部分・問題・案件・一件・本件・別件・事案・懸案・課題・題目・本題・論題・論点・争点・テーマ・プロブレム
 [名]事柄。特に、問題になる、ある特定の事柄。「例の
[名]事柄。特に、問題になる、ある特定の事柄。「例の [接尾]助数詞。事柄・事件などを数えるのに用いる。「問題は三
[接尾]助数詞。事柄・事件などを数えるのに用いる。「問題は三
 なり。人に從ひ、牛に從ふ。牛は大物なり。故に
なり。人に從ひ、牛に從ふ。牛は大物なり。故に つべし」とみえるが、〔段注〕にこれを後添の文とし、「按ずるに
つべし」とみえるが、〔段注〕にこれを後添の文とし、「按ずるに 下に云ふ、物中
下に云ふ、物中 するなり。
するなり。 牛に從ふと。件は乃ち
牛に從ふと。件は乃ち の
の 體なり」として、その条を刪(けず)っている。
體なり」として、その条を刪(けず)っている。 の誤体としても、件の声義を得ることはできない。〔説文〕の文はそのまま〔玉
の誤体としても、件の声義を得ることはできない。〔説文〕の文はそのまま〔玉 〕にも引かれており、そのような説解があったものと思われる。〔北史、郎基伝〕「
〕にも引かれており、そのような説解があったものと思われる。〔北史、郎基伝〕「 に條件して臺省に申す」とあり、案件として扱う意である。
に條件して臺省に申す」とあり、案件として扱う意である。 字鏡〕件 波良不(はらふ)、
字鏡〕件 波良不(はらふ)、 、加
、加 須豆(かきすつ)、
須豆(かきすつ)、 、於志須豆(おしすつ)、
、於志須豆(おしすつ)、 、尓
、尓 波々志(にぎははし) 〔名義抄〕件 クダムノ・ワカツ・ヒトシ・キラフ・クチ・ハラフ・カキスツ・スクナシ・ユヅル 〔字鏡集〕件 ワカツ・キラフ・ヒトシ・ヲシフ・ノチ・クダンノ・カドハシラ・クツログ
波々志(にぎははし) 〔名義抄〕件 クダムノ・ワカツ・ヒトシ・キラフ・クチ・ハラフ・カキスツ・スクナシ・ユヅル 〔字鏡集〕件 ワカツ・キラフ・ヒトシ・ヲシフ・ノチ・クダンノ・カドハシラ・クツログ出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...