デジタル大辞泉
                            「白雪」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    はくせつ【白雪】
        
              
                        - 江戸前期の俳人。太田(大田)氏。代々三河新城の庄屋、升屋の第四代。芭蕉門。元祿四年(一六九一)一〇月に帰府の途次にあった芭蕉の訪問を受けて以来、俳諧に精進した。またその折、芭蕉から長男重英・次男孝知にそれぞれ桃先・桃後の俳号を与えられた。編著「俳諧曾我」「きれ  」「三河小町」など。寛文元~享保二〇年(一六六一‐一七三五) 」「三河小町」など。寛文元~享保二〇年(一六六一‐一七三五)
 
            
		
                      
                    しら‐ゆき【白雪】
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① まっ白な雪。雪。はくせつ。多くは歌語として用いる。《 季語・冬 》- [初出の実例]「白雪(しらゆき)の降りしく山を越え行かむ君をそもとな息の緒に思ふ」(出典:万葉集(8C後)一九・四二八一)
 
- ② 花びらが散りふるさまを雪に見たてていう語。- [初出の実例]「春は花山の木を切れば、袂(たもと)にかかる白雪」(出典:謡曲・金札(1384頃))
 
 
            
		
                      
                    はく‐せつ【白雪】
              
                        - 〘 名詞 〙 しらゆき。ゆき。- [初出の実例]「跨白雪之皚々、攀緑葉之 璨」(出典:性霊集‐二(835頃)沙門勝道歴山水瑩玄珠碑・序) 璨」(出典:性霊集‐二(835頃)沙門勝道歴山水瑩玄珠碑・序)
- [その他の文献]〔孟子‐告子・上〕
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「白雪」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 