
】きき
谷〔黄鶯〕詩 春雲
として日
たり 宮樹
深く水を
てて飛ぶ
(こんこん・くんくん) あか。あかいさま。〔神仙伝、玉子〕之れを
(ふ)くに水上直(ただ)ちに赤光
り、
として
つこと一、二
。此の水を以て百
を治す。
】きき
は先王の名。漢・賈誼〔過秦論、下〕此の時に當りてや、世に深慮知
の士無きに非ざるなり。然れども敢て忠を盡し
を拂はざる
以の
は、秦の俗に忌
の禁多ければなり。字通「忌」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…アメリカのミュージカル(舞台および映画)の振付師,映画監督。1930年,ブロードウェーからハリウッドへ招かれ,メリー・ピックフォードの唯一のミュージカル《キキ》(1931)などの振付を担当。ワーナー・ブラザースのレビュー映画《四十二番街》(1933),《ゴールド・ディガース》シリーズ(1934‐36)などで舞台の制約を超えて空間を映画的に拡大し,モノレールやクレーンにのせたカメラを自由自在に駆使し,とくに真上(トップ)から大俯瞰でとらえたショットは〈バークリー・トップ・ショット〉とよばれ,コーラスガールの群舞のシーンをまるで幾何学模様のように,あるいは万華鏡のように撮って,華麗でリズミカルな場面に構成した独創的で大胆なカメラワークは,ミュージカル映画史上もっとも視覚的な効果を生み出した画期的な映画技法とみなされる。…
※「きき」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...