普及版 字通「壇(漢字)」の解説
壇
常用漢字 16画
[字訓] ところ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は亶(たん)。亶は土壇の上に廩倉などの建物のある形で、壇の初文。〔説文〕十三下に「祭の壇場なり」(段注本)とあり、祭祀の儀場として設けたところをいう。土を盛りあげたところは壇、土を平らかにしたところは場。場は墓室に通ずる羨道(えんどう)をもいい、壇もまた祀壇の意に用いる。壇場とはもと神聖な儀礼の場所をいう語であった。〔書、金

[訓義]
1. だん、さいだん。土をもりあげたところ、建物の基盤となるところ。
2. 儀式を行うところ、にわ、ば、ところ。
3. たいらか、ひろい。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕壇 ニハ・トコロ・ハシ・アキラカナリ 〔

[熟語]
壇




[下接語]



出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報