大田(市)(読み)おおだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大田(市)」の意味・わかりやすい解説

大田(市)
おおだ

島根県中央部、日本海沿岸の市。1954年(昭和29)大田、久手(くて)両町と長久(ながひさ)、鳥井、波根東(はねひがし)、川合久利(くり)、静間の6村が合併して市制施行。同年佐比売(さひめ)、朝山、富山(とみやま)、山口の4村を、1956年大森町と五十猛(いそたけ)、大屋の2村と、祖式(そじき)村の一部を、1957年川本町大代(おおしろ)地区の一部を編入。2005年(平成17)温泉津(ゆのつ)、仁摩(にま)の2町を合併。市名は『和名抄(わみょうしょう)』の邑陀郷(おおだごう)に由来する。市街地は三瓶(さんべ)川下流部の小規模段丘と沖積地に立地。海岸部に久手砂丘、波根干拓地がある。山陰道、出雲(いずも)街道、備後(びんご)街道の交点の市場町として発達し、近世に牛馬市の成立、彼岸市の発生が伝えられる。また、仁摩町は中世の仁満郷の地であった。明治20年代に国道の開通、1915年(大正4)山陰本線開通、1966年新国道9号の完成などで市街は北へ拡大した。国道375号は広島市へ通じる陰陽連絡の最短路線。9号に沿って山陰自動車道(一部)が通る。14世紀初め大内氏の発見した銀山大森銀山)の採掘をめぐって、江戸時代には天領となった。主産業は米作酪農、沿岸漁業などで、石見瓦(いわみがわら)、ワカメを特産する。波根、和江(わえ)、五十猛、仁万、温泉津などの漁港がある。大山隠岐(だいせんおき)国立公園の三瓶山、三瓶(志学)温泉などの温泉群、石見銀山遺跡、大森代官所跡、静間海岸の静窟(しずがいわや)やハマナス自生西限地、鳴り砂で知られる琴ヶ浜、温泉津温泉など、文化財や観光資源が多い。大森町と温泉津町の2か所に重要伝統的建造物群保存地区がある。大田の彼岸市は農機具の売買や苗木市でにぎわう。物部神社(もののべじんじゃ)は石見一宮(いちのみや)で正月には奉射(ぶしゃ)祭がある。2007年(平成19)には大森町の銀鉱山跡と鉱山町をはじめ、銀山と二つの港を結ぶ街道(石見銀山街道)、銀・銀鉱石の積み出しに利用された二つの港とその集落などの旧跡が、石見銀山遺跡とその文化的景観の名称で、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。面積435.34平方キロメートル、人口3万2846(2020)。

[石橋忠男]

『『大田市誌』(1968・大田市)』『『大田市三十年誌』(1983・大田市)』『『写真でみる大田市のあゆみ』(2003・大田市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例