太田(読み)オオタ

デジタル大辞泉 「太田」の意味・読み・例文・類語

おおた【太田】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「太田」姓の人物
太田玉茗おおたぎょくめい
太田錦城おおたきんじょう
太田茂おおたしげる
太田全斎おおたぜんさい
太田道灌おおたどうかん
太田水穂おおたみずほ

おおた【太田】[群馬県の市]

群馬県南東部の市。子育て呑竜どんりゅう様として有名な大光院の門前町、日光例幣使街道の宿場・市場町として発展。自動車などの工業が盛ん。平成17年(2005)尾島町・新田町・薮塚本町と合併。人口21.6万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「太田」の意味・読み・例文・類語

おおたおほた【太田】

  1. 群馬県南東部、利根川左岸にある地名。江戸時代は幕府の直轄地。日光例幣使街道の宿場町、大光院の門前町として発達。現在は北関東内陸部の工業都市新田神社金山城跡などがある。昭和二三年(一九四八)市制。

おおたおほた【太田・大田・多田】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「太田」の意味・わかりやすい解説

太田[市] (おおた)

群馬県南東部の市。2005年3月旧太田市と尾島(おじま),新田(にった),薮塚本町(やぶづかほんまち)の3町が合体して成立した。人口21万6465(2010)。

太田市東部の旧市で工業都市。1948年市制。人口14万7906(2000)。利根川と渡良瀬川にはさまれた広い低地を占め,北部に八王子丘陵,中央部に金山丘陵がある。中世は新田氏の所領で,金山には金山城が築かれた。徳川家康が建立した大光院(子育呑竜)の門前町として,また日光例幣使街道の宿場町として発達した。1919年中島飛行機製作所が設立され,第2次大戦中は一大軍需工業地帯の中心となった。戦後軍需工場は壊滅したが,50年ころからスクーター製造やメリヤス工業が興り,その後中島飛行機の跡を継いだ富士重工の自動車生産を頂点に,電機,機械,金属,プラスチックなどの工場が立地し,近年は高崎,前橋を大きくひきはなして群馬県内第1位,1兆2670億円,県全体の16%(1995)の工業出荷額を誇っている。東武伊勢崎線が通じ,桐生線,小泉線を分岐する。2008年北関東自動車道が開通。
執筆者:

上野国新田郡,日光例幣使街道の宿駅。1613年(慶長18)に建立された大光院(寺領300石)の門前町が複合して発展した。43年(寛永20)に町割りされ,45年(正保2)に宿が成立した。81年(天和1)以降天領。1843年(天保14)の宿高548石余,家数406,人口1496,本陣,脇本陣,問屋のほか旅籠屋10。
執筆者:

太田市南西端の旧町。旧新田郡所属。人口1万4263(2000)。利根川中流北岸の低地を占める。中心集落の尾島は繭取引の市場町から発達した周辺農村の商業中心である。かつては養蚕を主とした農村であったが,第2次世界大戦中に旧太田市に進出した旧中島飛行機の分工場がつくられ,軍需産業で活況を呈した。1950年代中ごろから桑園の普通畑への転換が進み,現在は野菜の産地となっている。特産のヤマトイモをはじめゴボウ,ネギなどが多い。60年には首都圏市街地開発区域に指定され,軍需工場跡に三菱電機を誘致した。中世に新田荘に属し,新田氏との関係が深く,また徳川氏が新田一族の後裔を称した関係で,長楽寺,東照宮など両氏ゆかりの社寺が多い。

太田市西部中央の旧町。旧新田郡所属。人口2万9606(2000)。旧太田市の西に接する。町域の北部は大間々扇状地の扇端にあたり,畑地が卓越し,標高55m前後の湧水帯以南は水田が広がる。平安末期から中世には新田荘に含まれ,中心集落の木崎は,江戸時代は日光例幣使街道の宿場町であった。米と養蚕を中心とする農村であったが,近年はキュウリ,トマトなどの施設園芸や畜産が盛んになっている。1960年代中ごろから工場誘致を進め,70年代には従業者数,出荷額とも大きくふえた。東武伊勢崎線木崎駅付近にはビール工場が立地。生品(いくしな)神社付近は新田義貞伝説地として国の史跡に指定され,照明寺の寺地は義貞の反町(そりまち)館跡といわれる。

太田市北西部の旧町。旧新田郡所属。人口1万8247(2000)。渡良瀬川の大間々扇状地の扇央部を占める。北東は八王子丘陵が連なって桐生市に接し,東武桐生線が通じる。扇状地は笠懸野(かさかけの)と呼ばれ,江戸時代初期に岡登(おかのぼり)用水が開削されて水田となった。中心集落の大原(おおばら)はこのときの新田集落で,足尾鉱山の銅を江戸へ運ぶ銅(あかがね)街道の宿場町でもあった。第2次大戦後,平地林の開墾が進み,現在は野菜畑として利用されている。漬物にするダイコンを特産する。酪農も行われる。八王子丘陵のふもとには北山古墳西山古墳などがあるほか,藪塚温泉(含炭酸重曹泉,25℃)や世界のヘビを集めたスネークセンターがある。東武桐生線が通じ,2008年に開通した北関東自動車道の太田藪塚インターチェンジがある。
執筆者:


太田 (おおた)

茨城県常陸太田市の旧名。すでに《常陸国風土記》や《和名抄》の中に久慈郡太田里・大田郷としてあらわれる。平安末期のころ,久慈郡佐竹郷を領有していた常陸介隆義がこの地に移住して太田四郎と称し,その子秀義の時代には《吾妻鏡》の治承4年(1180)11月8日条によれば,頼朝の挙兵に従わなかったためその所領を没収されたが,没収所領の中には常陸国奥七郡などとともに太田もふくまれていたことが判明する。爾来400年佐竹氏はここを居城としていたが,室町時代に一族内紛により太田を追われたこともある。戦国時代末,佐竹義重のとき江戸氏を追ってその居城水戸に移り,さらに関ヶ原の戦後,佐竹義宣が秋田に転封してからは太田は水戸藩に編入された。近世には米穀,タバコ,こんにゃくなど常陸北部の特産物の取引市場に変貌し,繁栄した。1768年(明和5)ころから77年(安永6)の間,この地の木前(木崎)に銭座が設けられ,毎年その益金の中から2万両が水戸藩に進納されたと伝えられている。1954年,太田町以下の諸村が合体し,常陸太田市となった。
執筆者:


太田(秋田) (おおた)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「太田」の意味・わかりやすい解説

太田(市)
おおた

群馬県南東部にある工業都市。1948年(昭和23)市制施行。1957年休泊(きゅうはく)、強戸(ごうど)の2村、1963年宝泉(ほうせん)、毛里田(もりた)の2村、2005年(平成17)尾島(おじま)、新田(にった)、薮塚本町(やぶづかほんまち)の3町を合併。2007年(平成19)特例市に移行(2015年施行時特例市に名称変更)。国道17号、50号、122号、354号、407号が走り、北関東自動車道の太田藪塚、太田桐生のインターチェンジがある。中心の旧太田町は、中世新田(にった)氏の所領で、金山(かなやま)丘陵南麓(なんろく)の洪積台地にあり、東武鉄道伊勢崎(いせさき)線が通じ、同桐生(きりゅう)線・小泉線を分岐する。1613年(慶長18)徳川家康が建立した「子育て呑竜様(どんりゅうさま)」として有名な大光院の門前町で、1643年(寛永20)日光例幣使街道(れいへいしかいどう)の宿駅となり、また3、8の日を市日(いちび)とする市場町の機能をあわせもち、明治までは半商半農の街村型集落であった。ところが1917年(大正6)日本最初の民間飛行機製造の中島飛行機研究所が設立されて飛躍的に発展し、第二次世界大戦中は一大軍需工業都市となった。1960年首都圏市街地開発地区に指定されてから、富士重工(現、スバル)の小型乗用車製造を中心としてメリヤス、電気機械などで活気を呈し、新市街地が旧市街地の南に拡張されてきた。製造品出荷額に占める割合は輸送用機械が高い。金山丘陵に金山城跡(国指定史跡)と新田神社、市域内に天神山古墳、女体山(にょたいざん)古墳、円福寺茶臼山(えんぷくじちゃうすやま)古墳(ともに国指定史跡。円福寺茶臼山古墳は登録名「新田荘遺蹟」)がある。また、南西部には「縁切(えんきり)寺」として知られる満徳寺(まんとくじ)、東照宮と長楽寺のある歴史公園、西部には新田義貞(よしさだ)ゆかりの生品神社(いくしなじんじゃ)、北部には薮塚温泉などがある。2000年には、尾島地区、新田地区などにある複数の中世遺跡をまとめて「新田荘遺跡」として国の史跡に指定された。面積175.54平方キロメートル、人口22万3014(2020)。

[村木定雄]

『『太田市史』全12巻(1978~1997・太田市)』



太田(茨城県)
おおた

茨城県常陸太田市(ひたちおおたし)の中心地区。鯨ヶ岡(くじらがおか)と称される丘陵上にある。JR水郡線(すいぐんせん)が通じ、その終点。古く藤原秀郷(ひでさと)の子孫が支配、のち佐竹氏が太田城を築き長く要地となったが、秋田移封(1602)後は廃城となった。その後は福島県南部にまで及ぶ商圏をもつ商業町として栄えた。水戸藩の郷校益習館(えきしゅうかん)が置かれ、国指定重要文化財の佐竹寺本堂や徳川光圀(みつくに)の隠居所西山荘(せいざんそう)など旧跡が多い。また、旧茨城県立太田中学校講堂も国指定重要文化財。

[櫻井明俊]


太田(秋田県)
おおた

秋田県中東部、仙北郡(せんぼくぐん)にあった旧町名(太田町(まち))。現在は大仙(だいせん)市太田町で、市の東部を占める。旧太田町は、1969年(昭和44)町制施行。2005年(平成17)大曲市(おおまがりし)と神岡、西仙北、中仙、協和、仙北の5町、および南外村(なんがいむら)と合併して大仙市となった。太田の名は中世からの郷村名による。東部は奥羽山脈の一部の真昼山地(まひるさんち)で、山林のほとんどは国有林である。また一部は真木真昼県立自然公園をなしている。西部は横手盆地で、明治初期からの田沢疎水開拓事業により、約2500ヘクタールの水田が広がる。農家1戸当りの耕地面積2.6ヘクタールは干拓地大潟村に次いでいる。米作主体で、ダイズ、ホップ、葉タバコも産する。国見ささら(獅子舞(ししまい))は県の無形民俗文化財。

[宮崎禮次郎]

『『太田町百年誌』(1976・太田町)』


太田(岐阜県)
おおた

岐阜県美濃加茂市(みのかもし)南部の一地区。旧太田町。江戸時代は中山道(なかせんどう)の宿場町で、木曽(きそ)川に沿う段丘上に街村状をなし、東西約500メートルあった。現存する脇(わき)本陣(林家住宅)は国指定重要文化財。なお現在はJR高山本線美濃太田駅があり、そこからJR太多線が分岐し、長良(ながら)川鉄道も接続する。

[上島正徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「太田」の解説

太田
おおた

古代の佐用郡大田おおた(和名抄)の郷名を継承した地名。中世は佐用さよ庄のうち。現上月町の南部、円光寺えんこうじ松山まつやまの八幡神社(太田八幡神社)の氏子圏である仁位にい・円光寺・下秋里しもあきさと・上秋里と西新宿にししんじゆくを含む一帯に比定される。元亨三年(一三二三)七月四日の六波羅下知状写(八塔寺文書)に播磨国佐与(佐用)庄太田方とみえ、美作国八塔はつとう(現岡山県吉永町)衆徒円範が太田方給主(代官)小串範行による寺領押領を訴え、六波羅北方探題常葉(北条)範貞から押領を退け寺領を安堵するとの下知を受けている。小串範行は常葉氏の根本被官で、同探題の料所であった当地を給され知行していたとみられる。元弘の乱後赤松円心の所領となり、円心死去後は惣領赤松範資が佐用庄太田方ほかを相続した(観応元年一二月五日「足利尊氏袖判下文案」森川文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「太田」の意味・わかりやすい解説

太田[市]【おおた】

群馬県南東部の市。1948年市制。利根川渡良瀬川の沖積低地及び渡良瀬川扇状地の東部を占める。中心市街は日光例幣使街道の宿場町,大光院(子育呑竜(こそだてどんりゅう))の門前町として発達。東武鉄道の伊勢崎線,桐生線,小泉線が交差し,北関東自動車道も通じる。第2次世界大戦中は中島飛行機などの軍需工業都市であった。1960年首都圏都市開発区域に指定されて自動車,金属,機械,プラスチックなどの工場が進出し,製造品出荷額では1兆2667億円(2003)を上げ,県内1位を占めている。北部の金山城は中世の典型的な山城で,現在は群馬県立こどもの国がある。2005年3月新田郡尾島町,新田町,藪塚本町町を編入。175.54km2。21万6465人(2010)。

太田[町]【おおた】

秋田県中東部,仙北郡の旧町。西部は横手盆地の一部で,田沢疎水事業により水田化が進み米を多産,野菜,花卉(かき)の栽培も行う。2005年3月大曲市,仙北郡神岡町,西仙北町,中仙町,協和町,仙北町,南外村と合併し市制,大仙市となる。103.36km2。7774人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太田」の意味・わかりやすい解説

太田
おおた

秋田県中南部,大仙市東部の旧町域。横手盆地の北東部にある。東は岩手県に接する。1956年横沢村と長信田村が合体して太田村となり,1969年町制。2005年大曲市,神岡町,西仙北町,中仙町,協和町,南外村,仙北町と合体して大仙市となった。真昼山地西斜面の扇状地では田沢疏水が引かれ水田が広がるが,田畑輪換により水田酪農地として利用される。東部の真昼山地は,斉内川上流の真木渓谷の豊かな自然とともに真木真昼県立自然公園に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「太田」の解説

太田

(岐阜県美濃加茂市)
中山道六十九次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の太田の言及

【厚岸[町]】より

…産業の中心は漁業で,沿岸・沖合漁業の基地であり,厚岸湖ではカキなどの養殖が行われ,水産加工も盛ん。台地上の太田は明治初期屯田兵村の設置されたところであるが,現在は酪農業の中心地となっている。海岸美に富み,周辺は道立自然公園に指定されている。…

※「太田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android