崇福寺(滋賀県)(読み)すうふくじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「崇福寺(滋賀県)」の意味・わかりやすい解説

崇福寺(滋賀県)
すうふくじ

滋賀県大津市滋賀里(しがさと)町にあった古寺志賀(しが)寺、志賀山(しがさん)寺、紫郷山(しがさん)寺ともいう。大津宮に遷都した翌年(668)天智(てんじ)天皇の勅願により創建された。729年(天平1)官寺に列し、聖武(しょうむ)天皇、嵯峨(さが)天皇の行幸礼仏などがあって栄え、十大寺の一に数えられた。のち平安時代に数回の火災と地震にあい、1057年(天喜5)弥勒(みろく)三尊仏を供養(くよう)して再興されたが、1163年(長寛1)に延暦(えんりゃく)寺の山徒が園城(おんじょう)寺を焼打ちした際に、当寺も灰燼(かいじん)に帰し、1230年(寛喜2)園城寺に付属して、以後再建されることがなかった。1941年(昭和16)崇福寺跡として国史跡に指定。1939年塔址(とうし)心礎より金属箱と瑠璃壺(るりつぼ)に納めた仏舎利が出土し、国宝に指定された。小金堂址、弥勒堂址がある。

[平井俊榮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android