デジタル大辞泉
「暗」の意味・読み・例文・類語
くれ【▽暗】
1 暗いこと。また、暗く陰になっているところ。
「天の原富士の柴山木の―の時ゆつりなば逢はずかもあらむ」〈万・三三五五〉
2 秩序が乱れていること。
「京中おびただしき―にてぞ有りし」〈五代帝王物語〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あん【暗・闇】
- 〘 名詞 〙
- ① 暗いこと。暗い所。くらがり。やみ。夜。また、表に現われない所。
- [初出の実例]「また、日天子のよくもろもろの闇(アン)(〈注〉ヤミ)をのぞくがごとく、この経も、またまた、かくのごとし」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)七)
- 「あのメーデーのすばらしさは、こういった暗をもふくみながらなお明であるところにある」(出典:中野重治論‐晴れた時間(1946)〈荒正人〉)
- [その他の文献]〔符子〕
- ② 仏語。煩悩のたとえ。〔大宝積経‐二一〕
- ③ 記憶。暗記。
- [初出の実例]「彼焼香事於二此方一無二其記録一。暗亦不レ覚二子細一也」(出典:蔭凉軒日録‐文明一九年(1487)八月三日)
くれ【暗】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「くれる(暗)」の連用形の名詞化 )
- ① 物の陰になっていて暗いこと。暗い所。
- [初出の実例]「天の原富士の柴山木(こ)の久礼(クレ)の時移りなば逢はずかもあらむ」(出典:万葉集(8C後)一四・三三五五)
- ② 混乱していること。乱れていること。
- [初出の実例]「京中夥(おびたた)しきくれにてぞ有りし」(出典:五代帝王物語(1302‐27頃)亀山)
暗の補助注記
「に」と結合して副詞となり、精神的に暗いさまを表わす。→くれに
くらき【暗】
- 〘 名詞 〙 ( 形容詞「くらし」の連体形から ) 仏法上の真理を悟ることなく、煩悩(ぼんのう)に悩まされ迷うこと。無明(むみょう)の闇(やみ)。
- [初出の実例]「仏もましまさず、ひじりもいまさざるあひだに、くらきよりくらきに入て、心のまどひさかりにふかく」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
くら【暗】
- ( 形容詞「くらい」の語幹 ) くらいこと。また、そのさま。感動表現に用いられる。
- [初出の実例]「いとをかしげなりと見る程に、火消えぬ。〈略〉『あなくらのわざや』」(出典:落窪物語(10C後)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「暗」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 