杖・筇・丈(読み)つえ

精選版 日本国語大辞典 「杖・筇・丈」の意味・読み・例文・類語

つえ つゑ【杖・筇・丈】

〘名〙
① 竹や木などで作り、手に持ち地面について、歩行のたすけとする棒。じょう。
※古事記(712)中「爾に其の御杖(つゑ)を、新羅国主の門に衝き立てて」
※浮世草子・近代艷隠者(1686)二「笻(ツエ)に小話(ささやき)、笠にわらひ」
② たよりとするもの。補佐するもの。
書紀(720)垂仁二五年三月(熱田本訓)「天皇倭姫命を以て御杖(みツヘ)と為て」
※二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉下「老の杖(ツヱ)となるのは周三ぐらゐの事は隠居も心得てゐる」
③ 杖罪(じょうざい)の者を打つ刑具で、長さ一メートルぐらいの竹の節目をけずりとったもの。
※令義解(718)獄「凡杖皆削去節目。長三尺五寸」
※俳諧・広原海(1703)「一文の餠喰ひ迯に杖二百」
小正月の粥(かゆ)を煮る時、かきまわす棒。粥杖(かゆづえ)。粥の木。
※弁内侍(1278頃)建長三年正月一二日「御所にはつえを御ふところに入てもちてわたらせおはしまし」
⑤ 梨(なし)の実のほぞ
※慶長見聞集(1614)六「梨の杖とは、ほそなり梨をむくに、頭の方よりむきて杖をのこす法也」
⑥ 長さや面積を表わす単位。
(イ) 古代の長さの単位で後世の一丈(約三メートル)に近い長さ。
※書紀(720)景行二年三月(北野本訓)「日本武尊(やまとたけ)と曰(まう)す〈略〉壮(おとこさかり)に及んで容貌(みかを)魁偉(すぐ)れたまえり身長(みのたかさ)一丈(ひとツエ)
(ロ) 弓一張(ひとはり)の長さ。弓杖の長さで七尺五寸(約二・三メートル)のこと。
※家中竹馬記(1511)「あづちの有るには、堋より幾杖と打て、弓立の遠さをも定むるなり」
(ハ) 中世、田積の単位で普通一段の五分の一(七二歩)をいう。各地で用いられた単位であるが、特に九州地方全域で用いられた。また、伊勢国などの地方では一段の六分の一(六〇歩)の地積をあらわすこともある。じょう。
※内閣文庫所蔵観世音寺文書‐延久四年(1072)五月二八日・観世音寺三綱解案「為兵馬所本司注出、令責郭内寺領田内勘益田一段三丈官物愁状」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android