物寂しい(読み)モノサビシイ

デジタル大辞泉 「物寂しい」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「物寂しい」の意味・読み・例文・類語

もの‐さびし・い【物寂・物淋】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]ものさび〘 形容詞シク活用 〙 ( 「もの」は接頭語 ) 何となくさびしい。うらさびしい。ものさみしい。
    1. [初出の実例]「けぶり絶えものさびしかる庵には人こそ見えね冬はきにけり」(出典:曾丹集(11C初か))

物寂しいの派生語

ものさびし‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

物寂しいの派生語

ものさびし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

もの‐さみし・い【物寂・物淋】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]ものさみ〘 形容詞シク活用 〙 ( 「もの」は接頭語 ) =ものさびしい(物寂)
    1. [初出の実例]「いと物淋(モノサミ)しく只一人、古き絵本を読みながら」(出典人情本・英対暖語(1838)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む