蕭蕭(読み)ショウショウ

デジタル大辞泉 「蕭蕭」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蕭蕭」の意味・読み・例文・類語

しょう‐しょうセウセウ【蕭蕭】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
  2. ものさびしいさま。
    1. [初出の実例]「煙嵐心惨惨、骨髄気蕭蕭」(出典:菅家文草(900頃)一・秋日山行二十韻)
    2. 「払ふ人無くして閑庭に落葉蒲ちて蕭蕭(ショウショウ)たり」(出典太平記(14C後)四)
    3. [その他の文献]〔古詩十九首‐其一四〕
  3. 雨や風や川の流れの音、また鳴き声などのさびしいさま。
    1. [初出の実例]「蕭々自被風高簸。藹々応日下舂」(出典:菅家文草(900頃)六・九日後朝待宴朱雀院同賦秋思入寒松)
    2. 「左には松山峨々と聳えて、松吹く風蕭々(セウセウ)たり」(出典:源平盛衰記(14C前)三九)
    3. [その他の文献]〔史記‐刺客伝・荊軻〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む