デジタル大辞泉 「孤愁」の意味・読み・例文・類語 こ‐しゅう〔‐シウ〕【孤愁】 ひとりでもの思いにふけること。また、その思い。「孤愁の思い」[補説]書名別項。→孤愁[類語]人恋しい・寂しい・人懐かしい・物寂しい・心寂しい・心うら寂しい・物恋しい・さみしい・侘わびしい・小寂しい・哀感・寂寥せきりょう・寂寞せきばく・寂寞じゃくまく・索漠・落莫らくばく・蕭然しょうぜん・蕭蕭しょうしょう・蕭条しょうじょう・蕭殺しょうさつ・寥寥りょうりょう・徒然つれづれ・徒然とぜん・すがれる・うらぶれる・さびれる・しみじみ・たそがれ・萎靡いび・愁い・さむざむ・センチメンタル・落日・廃れる・心うら悲しい・しんみり・むせぶ・哀愁・悲愁・憂愁・物悲しい・衰勢・物哀れ・落ちぶれる・物思わしい・切ない・衰退・衰残・哀切・諦観・春愁・幽愁・秋風索漠・愁思・秋思・愁然・衰亡・孤独・盛者必衰・やるせない こしゅう【孤愁】[書名] 《原題、〈スペイン〉Soledades》スペインの詩人、ゴンゴラの長編詩。第一部のみを1613年に発表。隠喩に満ちた難解な表現は当時のスペインの文壇に大きな文学論争を巻きおこした。別邦題「孤独」。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「孤愁」の意味・読み・例文・類語 こ‐しゅう‥シウ【孤愁】 〘 名詞 〙 ただ一人でもの思いにふけること。また、その思い。[初出の実例]「その鹿の眼はかぎりない孤愁とでもいうべき感情にみちていた」(出典:わたしの崋山(1965)〈杉浦明平〉二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「孤愁」の読み・字形・画数・意味 【孤愁】こしゆう(しう) ひとりもの思いに沈む。宋・陸游〔九月二十五日、鳴前に起き、旦(あ)くるを待つ〕詩 斷妨げず、枕上にぬるを 愁(ま)た天涯に客たるに似たり字通「孤」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by