デジタル大辞泉 「愁然」の意味・読み・例文・類語 しゅう‐ぜん〔シウ‐〕【愁然】 [ト・タル][文][形動タリ]うれいに沈むさま。「西に傾く日影を―と見送って苦悩に堪えぬ様であったが」〈独歩・運命論者〉[類語]物寂しい・さびしい・さみしい・心うら寂しい・心こころ寂しい・侘わびしい・人恋しい・孤愁・人懐かしい・物恋しい・小寂しい・哀感・寂寥せきりょう・寂寞せきばく・寂寞じゃくまく・索漠・落莫らくばく・蕭然しょうぜん・蕭蕭しょうしょう・蕭条しょうじょう・蕭殺しょうさつ・寥寥りょうりょう・徒然つれづれ・徒然とぜん・すがれる・うらぶれる・寂れる・しみじみ・たそがれ・萎靡いび・愁い・さむざむ・センチメンタル・落日・廃れる・心うら悲しい・しんみり・むせぶ・哀愁・悲愁・憂愁・物悲しい・衰勢・物哀れ・落ちぶれる・物思わしい・切ない・衰退・衰残・哀切・諦観・春愁・幽愁・秋風索漠・愁思・秋思・衰亡・孤独・盛者必衰・やるせない 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「愁然」の意味・読み・例文・類語 しゅう‐ぜんシウ‥【愁然・愀然】 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙① 顔色を変えるさま。〔礼記‐哀公問〕② うれえるさま。かなしい思いにしずむさま。しゅうねん。[初出の実例]「客愀然(シウセン)として前非を悔る様也」(出典:浮世草子・近代艷隠者(1686)三)[その他の文献]〔列子‐仲尼〕 しゅう‐ねんシウ‥【愁然】 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ( 「ねん」は「然」の呉音 ) =しゅうぜん(愁然)[初出の実例]「愁然(シウネン)として楽まず」(出典:雑談集(1305)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by