デジタル大辞泉 「しんみり」の意味・読み・例文・類語 しんみり [副](スル)1 心静かに落ち着いているさま。しみじみ。「親子水入らずでしんみり(と)語り合う」2 もの寂しく、湿っぽい気分になるさま。「別れのあいさつにしんみり(と)する」[類語]しめやか・静か・密ひそやか・静寂・静粛・静閑・閑静・閑散・閑寂・清閑・しじま・森閑・深深しんしん・森森しんしん・沈沈ちんちん・寂せき・じゃく・寂然せきぜん・じゃくねん・寂寂せきせき・じゃくじゃく・闃げき・闃然げきぜん・粛然・物静か・内気・弱気・引っ込み思案・気弱・内弁慶・陰弁慶・臆病・大人しい・こわがり・小心・小胆・怯懦きょうだ・怯弱きょうじゃく・意気地なし・小心翼翼・弱腰・薄弱・惰弱・柔弱・軟弱・優柔・不断・柔やわい・柔やわ・弱弱しい・女女しい・弱音を吐く・音を上げる・悲鳴を上げる・気が弱い・腰が弱い・煮え切らない・肝が小さい・肝っ玉が小さい・温順・柔順・従順・温柔・温良・順良・素直・穏和・おだやか・おとなしやか・控えめ・優しい・内向的・人見知り・しんねりむっつり・シャイ・心静か・安らか・安穏・のどか・悠長・悠然・悠悠・悠揚・浩然・どっしり・気長・伸び伸び・伸びやか・のんびり・屈託無い・自然体・のんどり・しなやか・しとやか・なよやか・なよなよ・しっとり・物柔らか・静静しずしず・ソフト・おっとり・婉然えんぜん・しおらしい・閑語・たおやか・ナイーブ・心優しい・柔和・温雅・鷹揚おうよう・静心しずこころ・従容しょうよう・悠悠閑閑・おおどか・つつましい・奥ゆかしい・泰然自若・平静・冷静・安静・しみじみ・しっぽり・静まる・温顔・温容・春風駘蕩たいとう・穏便・粛粛・静粛・静謐せいひつ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「しんみり」の意味・読み・例文・類語 しんみり 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )① 心しずかに落ち着いているさまを表わす語。〔邇言便蒙抄(1682)〕[初出の実例]「意気な調子の騒唄(さはぎうた)、たえぬ世界に爰(ここ)はまた、閑幽(シンミリ)とした船宿の」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初)② 深く心にしみ入るさまや、やりとりの情のこまやかなさまなどを表わす語。[初出の実例]「雨の降る夜にしんみりと、濡れたる傘のさし合ひも」(出典:歌舞伎・神有月色世話事(縁結び)(1862))「低声(こごゑ)ながらしんみりとした調子で云った」(出典:はやり唄(1902)〈小杉天外〉八)③ 心がしずんで、物さびしくしめやかなさまを表わす語。[初出の実例]「僕はしんみりと墓前に祈念した」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by