デジタル大辞泉
「遣る瀬無い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やるせ‐な・い【遣瀬無】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]やるせな・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 心中の思いを晴らす場・方法・対象がない。
- (イ) 思いを晴らすことができず、つらくせつない。もの悲しい気持である。やるかたない。
- [初出の実例]「愁が胸中にみちみちてやるせなきままに」(出典:三体詩素隠抄(1622)一)
- (ロ) 気苦労が多い。気持のゆとりがない。
- [初出の実例]「末々の物入、年中のやりとり、鰤も丹後の一番、さし鯖も能登のすぐれ物を調へ、何角(なにか)に付て気にやるせなく」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)四)
- ② 施すべき手段・方法がない。どうしようもない。
- [初出の実例]「芝居興行の立札、所には珍敷(めづらしく)、見る人やる瀬(セ)なく立塞がり、海道ふさげて人をとをさず」(出典:浮世草子・新色五巻書(1698)二)
遣る瀬無いの派生語
やるせな‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
遣る瀬無いの派生語
やるせな‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 