デジタル大辞泉
「負」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まけ【負】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「まける(負)」の連用形の名詞化 )
- ① 争いに負けること。競争に負けること。敗北。⇔勝ち。
- [初出の実例]「今更にわらは遊びをしつるかなしるきまけとや人の見るらん」(出典:和泉式部続集(11C中)下)
- ② 値段を安くすること。値引きすること。また、そのかわりのもの。おまけ。
- [初出の実例]「五十両にはならぬかといへば、いやまけは御ざりませぬ」(出典:浮世草子・沖津白波(1702)四)
- ③ 損をすること。また、その損失。
- [初出の実例]「めくりを打て、六七百まけて」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))
- ④ 手形交換所へ出した手形で、支払勘定の方が多いこと。
- [ 2 ] 〘 造語要素 〙 ( 名詞または動詞の連用形などに付いて ) その事柄において他人から圧倒されることを表わす。「気力負け」「根負け」「力負け」など。また、その事柄において度が過ぎるためにかえって本意を失うことを表わす。「名前負け」「位負け」など。
- [初出の実例]「女もあれ程に飾ると、飾りまけがして」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉五)
ふ【負】
- 〘 名詞 〙
- ① 令制で官人の考課を決める場合の評価を低くする評定要素。罪を犯して贖銅一斤を支払うことを一負とし、十負を一殿(でん)とする。一殿ごとに成績が一等下される。
- [初出の実例]「私罪。計二贖銅一斤一為二一負一」(出典:令義解(718)考課)
- ② 数学で、ある数が0より小さいこと。マイナス。⇔正。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕
- ③ イオン、電極などの電荷がマイナスであること。〔工学字彙(1886)〕
- ④ 不利、暗い、陰気など、好ましくない状態。
おんぶ【負】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「おぶう(負)」の変化した語 ) 子供をせおうこと、または、せおわれることをいう幼児語。
- [初出の実例]「坊はおとっさんにおんぶだから、能(いい)の」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- ② 他人にたよること。とくに、他人に金銭や品物を負担させること。
- [初出の実例]「大名におんぶで渡るぬけ参り」(出典:雑俳・柳多留‐三八(1807))
おいおひ【負】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「おう(負)」の連用形の名詞化 )
- ① 背に物を載せること。負うこと。
- ② 傷などを身に受けること。「手負い」
- ③ 借金をすること。負債。
- [初出の実例]「大方は月をも愛でじ未進(みしん)せじ積れば人の負(ヲヒ)となるもの」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「負」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の負の言及
【結負制】より
…朝鮮独特の土地面積表示法。起源は,人間の手で一握りの量の穀物を租税として負担すべき広さの土地を1把の土地とし,10把を1束,10束を1負,100負を1結としたことに始まると思われる。三国時代から1918年までの長い期間使用されたが,その内容は時代により異なる。…
※「負」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 